ヨーロッパ移住計画
ヨーロッパ移住計画 – 急展開?!セルビアにお引越し!
ヨーロッパ(中欧/東欧)に住みたすぎて何のアテもなく日本を飛び出したアラフォーがセルビアであれよあれよとビザ取得することになった話
ドイツ大学 ヨーロッパ移住計画
ドイツの大学に応募してみる2 苦悩の国選び編
※ Update – 2022/6/15 当初の記事タイトルが、ちょっとだけ中身と一致していなかったので修正しました 旧タイトル『ドイツの大学に応募してみる2 苦悩の大学選び編』 ところで、なんでドイツなの? ・・・これが一番よく聞かれる質問ですが、今の私の答えはシンプル。 「ワーホリで10ヶ月過ごしてみて、言語も文化も歴史も、もっともっと知りたいと思ったから」。 あっちに彼氏でもいるの?と邪推する方もいますが、ドイツは好きだけどドイツ人と深く仲良くなれる自信はあんまりないです・・・彼ら、ドケチだし・・・ ←悪口ではなく事実です。いい人もいっぱいるよ! ということで、今日はこうして「ドイツ」を選択するまでのお話。 苦悩の国選び 編 本日のMenu 白川寧々さんの動画に出会う Bachelor’s Portalから検索沼へ 消去法で行きたい国を探る 結局、ドイツ 1. 白川寧々さんの動画に出会う 2021年11月。 日本を出る決意だけはガッツリ固まってる癖に、肝心な中身は信じられないほど未定な私・・・。 貯金を減らさず少しでも長く欧州にしがみつける方法はないのか(真顔) と毎日目を真っ赤にしてググりカス化する中で、やりたいこと の一つである「大学」の情報収集を開始。 そこでたまたま出会ったのが、白川寧々さんというアメリカ在住の元気なお姉さまの動画です。 この方は、主に現役高校生・大学生向けに以下のような発信をしています。 お金がなくても、成績がよくなくても、ちゃんと準備と対策すれば日本の大学と変わらないORもっと低い予算で海外大学いけるよ!閉鎖的で先細りの日本社会で就職して、低い給料 × 長時間労働 × ジェンダー差別に耐えながら借金返すなんてバカバカしい!今すぐ海外へ飛び出してグローバル賃金手にしてやれぇぇぇぇ! ↑ 私の独断的な要約 大学の探し方から国別の学費や奨学金、英語学習についてなど、あらゆる角度から有益すぎる情報を提供しており、またズバズバ日本のヤバさをぶった斬っていく寧々さんの動画は、私のような不安と貧乏に苛まれたアラフォーに深く深く突き刺さりました。 すっかり元気をもらった私は、少ない貯金の中でも行けそうな大学がないか早速リサーチすることに。 2. Bachelor’s Portalから検索沼へ 寧々さんの動画ガイドにしたがい、早速大学&学部を探してみる。検索欄には国・専攻・学費などで絞り込めるフィルタがあり、各学部の詳細ページには応募条件や生活費の目安まで載っています。 【注意】あくまでポータルなので、間違っていたり情報が古いことも。詳しく知りたい場合は必ず大学の公式ページにいくべし! 行きたい国が決まっている場合、その国のが運営している大学ポータルで検索するのもお勧め。上記サイトで出てこなかったコースが現れたり、応募の為の具体的な方法もゲットできます。 もともと検索中毒な私、いざリサーチを始めると面白くなって止まりません。 ・・・ただ、通常19歳で高校(にあたる教育)が終わる欧州では、日本の高卒資格だけでは応募できない学校が多いのです。この場合は英語力の他に、以下のような条件をクリアしている必要があります。 ・ 日本の大学で1年分の単位を取得している・ センター試験(共通テスト) Read more…
ドイツ大学 ヨーロッパ移住計画
ドイツの大学に応募してみる1 やりたいことリストアップ編
特別なスキルも学歴もないけど海外移住したいアラフォー。なんでもいいから欧州に住みたいという目的を果たす為にどんな選択肢があるか考えてみました。
ヨーロッパ移住計画
ヨーロッパにいける(かもしれない)選択肢たち 後編
ひひひひひひひひひひひぃぃぃぃぃぃーーーっっっっ!!前回の投稿からもう1ヶ月以上経ってるううう!前編・中編まで書いたくせに放置しちゃダメですね…ウフフ… 最近はというと… ついに仕事を辞める方向で職場と調整してます!! …が、もともと多忙な少数精鋭チームに更なるプロジェクトがドカンドカン降ってきて全く落ち着く気配なし・・・そんな中二度目のIELTS (つらかった…)を受たりもして、なんともバタバタな日々が続いております。出張ついでに観光もバッチリ楽しみましたけどね…テヘ… …よし!大変おまたせしました! いよいよ後編に進んでいきましょう。え?待ってない?いや待ってたでしょ。ね、待ってたよね?もはや前回のテンション全く覚えてなくて、文脈つながってなかったらごめんなさいね。 ヨーロッパに行きたい人の選択肢 前編1. ワーキングホリデー(ワーホリ)2. 語学留学 中編3. 正規留学4. 駐在員5. 現地就職6. 交換留学 後編 ←今ここ7. ノマドワーカー8. パートナーについていく9. ゴールデンビザ (大穴) 7. ノマドワーカー 『たった3ヶ月のコース受講で、あなたもWEBデザイナーに!会社員だった私も今はフリーランスとして自由に働いてまーす★』 (イケイケなお姉さんがビーチでMACBOOK広げてるやつ) …こんな広告、見たことありませんか?すごい!憧れちゃう!やってみたい!なんて思っていませんか? 私は思いました(爆) でも、ちょっとまってください。あなたの周りに、本当に3ヶ月でフリーランスになって海外移住して稼いでる人、います? 逆に聞きますが、3ヶ月だけかじっただけの、会ったこともない海外の人に依頼できる仕事なんてそんなにあります??? 英語教材なんかにもよくありますけど、私は8年もかけてようやく英語をちょっとだけ使えるようになった身でして、3ヶ月で英語ペラペラになった人なんてただの一人も見たことがありません。というか語学の難しさを知ってる人なら「ペラペラ」なんて言葉は気軽に言えるもんじゃないんです。 そう…つまりそういうこと…ですよね…。 JavaとJava Scriptの違いもわからない自分が、突然”いいかんじ★”の”イケてる” ITフリーランスになんてなれるわけないでしょう。広い世界のどこかにもしかしたら、本当に3ヶ月でフリーランスになった人もいるかもしれませんが、少なくとも凡人の私にはムリ!! でも… 海外で、好きな場所でフリーランスになって働きたい…ムリかな…ムリなのかなぁ… …あきらめないでっっっ!!! 突然、心の中の真矢みきが私に語りかけてきました。(古い…そしてこれ多分世間的にNG…いやでも真矢みきは悪くないはず…) なぜか励まされた私は、とりあえず海外の求人サイトをいくつか漁り “Full remote part-time job Japanese”とかそんなキーワードで検索しまくってみました。私の乏しすぎるスキルでできそうなのは…ほんのちょっと…! 日本人向けオンラインカスタマーサービス 時給 15ドル オンライン英会話講師 時給 1,000円〜 オンライン日本語講師 Read more…
ヨーロッパ移住計画
ヨーロッパにいける(かもしれない)選択肢たち 中編
自身の体験メインで語ってしまった前編に続き、今回は別視点で「海外にいける可能性」を模索した結果をまとめてみます。 …とは言ったものの、すみません…全然まとめられません…涙 最初に気づけよ!って話なんですが、どの選択肢もめちゃめちゃ奥が深いしいろんなパターンや可能性があって、それ単体で立派なブログ1個作れちゃうくらいスケールでかい話なんですよね。 オシャレブロガーに憧れ「有益な情報をスタイリッシュに★」なんて意気揚々と前編を書き始めた私を殴ってやりたい… そもそも世の中には「海外転職エージェント」「留学斡旋会社」「国際結婚紹介所」って調子で、それぞれ独立したビジネスが存在するんですよ。ちらっと調べただけの知識でお手軽にまとめられたら誰も苦労しませんて…テヘッ ま、後悔してもしょうがない!今日はひとまずあっさりダイジェスト版として書いていくことにします! ヨーロッパに行きたい人の選択肢 前編1. ワーキングホリデー(ワーホリ)2. 語学留学 中編 ←今ここ3. 正規留学4. 駐在員5. 現地就職6. 交換留学 後編7. ノマドワーカー8. パートナーについていく9. ゴールデンビザ (大穴) 3. 正規留学 「海外の大学、憧れる〜」って思ったことはありませんか?そして、「金かかるからムリィ〜」と思っていませんか? いやいや、それが、たぶんそこまでムリじゃないのです!例えばドイツや北欧は学費無料だし、物価の安い国なら生活費も抑えられるし、卒業後は現地就職のための猶予ビザをもらえて、仕事があればそのまま残ることだってできちゃうのです! そりゃ〜完全に0円というのはムリだけど、一人暮らししながら日本の私大にウン百万かけるよりずっと安くできるし、何より数年間その国に腰を据えて過ごせるってめっちゃいい経験だと思いませんか?大学院なら1年だけのコースも多いので、社会人にもぜひ検討してほしい。 私は若い頃大学に行かなかったのですが、高卒(厳密には高卒ですらない)では明らかに海外移住の壁が高くなってしまう事を知り、できれば留学してみたいなぁと密かに思っておりました。 が、イギリスの学費は数百万/年〜だし生活費も高い。ドイツは日本の高卒資格じゃ入学基準を満たさず応募できないと知り、とりあえず働きながらできる日本の通信大学をはじめたのでした。 なんとか大卒になって楽になりたい、大卒なら海外就職もできるだろうし、可能性が広がるはず… そんな思いでテキストに向かうものの、そこは当然、ほぼすべて日本語の世界。 仕事も多忙な中、英語の勉強時間がほとんど確保できなくなり「もっと自由に英語で話せるようになりたい」という、私のもう一つの夢がどんどん遠ざかってしまうような気持ちになりました。 楽しいからと英語に逃げていては単位も増えず、うまく両方こなせない自分を責め、自己嫌悪に陥る日々…(結構厳しい学校で、スムーズに単位が取れなかったのもモチベーション低下の一因です。新しい事を学ぶのはとても楽しかったのですが…余暇とのバランスもとれず苦戦しました) そして、ふと思い立つのです。 「英語」で「勉強」して、「大卒」になればいいんじゃね?! …はい!ここまでが前フリです!今年、大学に応募してみようと思います!!受かるかわかりませんが、具体的にどうやって大学を調べて応募にこぎつけるのか、お金はどうするのか、詳しく別記事に書いていきます。どうか少しだけお待ちください。 ※英語で学べて値段が安い通信大学にUniversity of Peopleがあります。が、リアル授業がなく、生徒同士で評価をつける独特のシステムが面倒であっという間に挫折してしまいました…お恥ずかしい… 4. 駐在員 普通はね、普通のまともな人なら、この一択。 商社とかやらメーカーやらに務めて、海外の支社に出向する。駐在手当をしっかりもらい、メイド付きの立派な家を与えられ、安定した給料と社会保障を享受する…(注;あくまで想像です) 私もこの枠に憧れて、求人を検索した頃がありました。海外系に強いDaijob.comとかCareer Crossに登録しまくり、「入社○年後にシンガポール転勤」やら「海外出張多数」なんて書かれた求人広告にハイハイハーーイ!と両手を挙げようとしたところ… 大卒以上かつ、強力な経験やスキルがないと無理でしたぁぁぁ…かろうじてできそうなのはアジアのコールセンターか日本食レストランで、間違ってもヨーロッパには行けそうになく断念。(アジアの仕事がダメって事じゃなくて、自分の目的とは違うってだけです、一応。)あと単純にコロナ禍で海外関連の仕事が激減してたことも大きかった。 私には全然無理でしたが、安定&安心という意味では抜群のチョイスです。もし今あなたがやっている仕事が海外でも活かせるスキルを伴うものだったり、駐在できるチャンスがある人は絶対やってみたらいいです!羨ましい! 5. 現地就職 これを読んでいる方の中には「現地就職って何?」という方もいるかもしれません。 駐在員は「日本の企業に所属しながら海外で働き、通常は任期がある」のに対し、現地就職は「海外にある法人に採用され、そこに所属する。 ー Read more…
ヨーロッパ移住計画
ヨーロッパにいける(かもしれない)選択肢たち 前編
『何のスキルも学歴もないけど、とにかくヨーロッパいきたいんじゃァ!!なんとかならんのかこのアンポンタンェェェェェィ!!!!』
・・・という方のための情報
ヨーロッパ移住計画
ヨーロッパに移住する理由を並べてみる。
ヨーロッパに移住する理由を並べてみる。 ヨーロッパ移住記事2つめの内容は、「なんでそんなに海外、それもヨーロッパにいきたいのか」。 実はこれ、意外とよく聞かれるんです。 一言で言えば・・・ 「そこにヨーロッパがあるから!!!!!!」 私の中の小さな私が、とにかく行きたいと叫んでうるさくてうるさくて・・・ってあれ・・・説明になってない・・・?ダメ・・・?もうちょっとディテールほしい?ならば仕方ない・・・全然うまくまとまらないですが、できる範囲でまとめてみます。 言っておきますが、全然大した理由じゃないですからね。覚悟して読んでくださいね。まとめたわりにまとまってない拙い文章ですからね。あらかじめお詫びしておきますからね! 移住する理由① 見たい、知りたい、出会いたい 2016年に初めてドイツに渡った頃、毎日は刺激にあふれていました。 ひとまず1年分の貯金があったので、語学学校へ行きつつ旅行や散策を楽しむ日々。恥ずかしい失敗も沢山したけど、英語とドイツ語で一つづつ壁をクリアしていく達成感、ベルリンという町になじんでいく自分、新しい人や文化との出会い・・・何もかもが本当に楽しくて、そして気持ちがよかった。決して自惚れてたつもりはないけど、「海外いくなんてすごい!」とおだててくれる友人も少なからずいて、”特別な時間を過ごしている”自分をほんの少し誇らしく思ったりもしました。(この気持ち、自分から海外に飛び出した人ならきっとわかってくれるはず) ・・・しかし、同時に痛感したのは 「私は本当に、本当に、なんっっっにもしらない!!」 という事実。 アートや建築が好きだと言いながら、美術史も世界史もなんも知らない。 荘厳な西洋絵画は本当に大好きなのに、カトリックとプロテスタントの違いも、フランス革命、ルネサンス、ローマ帝国も正直ちっともわからない。宗教用語も専門用語も複雑すぎてサッパリ。ただ単に心で感じる「印象」だけでは、アートを深く楽しむことはできない事を思い知ったのでした。現代アートにしたって、日本よりもずっと深く政治や社会問題に切り込んだ展示が多い。「社会におけるアーティストの役割」がアジアとは大きく違っていて、アートが何のためにあるのかを、見る側も作る側も理解している世界に見えました(少なくともベルリンやウィーンでは)。ここでもやはり、自分がごく表面の部分でしか美術を汲み取れていないことを痛感。 ドイツ語学校で過ごした時間にもまた、「何も知らない」自分を知る機会であふれていました。 ベルリンの中でも特にダウンタウンエリアにあった格安語学学校には、ドイツ周辺国からはもちろん、中東、アジア、アフリカ、聞いたことのない中南米の国、シリアからの難民まで多種多様、日本では絶対に経験できないような環境で多くの人に出会いました。 中でもひときわ明るくリーダー的存在だった女の子は、自らを「シリアから来た”クルド人”」だと教えてくれました。当然私は、彼らのことを何も知りません。ネットで検索した情報によると、どうもトルコで弾圧され、レバノンやシリアに分散している民族らしい。でも、それくらいしかわからない。ある日、彼女の招待でクルディッシュコミュニティのホームパーティにお邪魔したのですが、そこで私は、彼女と同じように紛争から逃れてやって来た人クルド人・シリア人に沢山会うことができました。みんなとても暖かく、朗らかで優しい人達。国や民族の問題は、どうして彼らを苦しめているのだろう・・・。もう、なんにもわかりません。自分が「異文化を尊重する」というスタートラインにすら立てていない事を思い知りました。 そうでなくてもベルリンは、いろんな事情や夢を抱えた移民であふれています。 そこかしこで新たな出会いを経験した私は、自分が「日本人」であること、また「先進国」に生まれ育ったということについて考える機会がとても増えました。 そして今、私はこう思うのです。 「もっと知りたい!少しでもこの世界を理解できる、深みのある人間になりたい!そのためにも、私はもう一度ヨーロッパで暮らしたい!!もっと違う景色が見たい!」 ・・・リベンジ渡航、という言葉が適当かもしれない。5年間一ミリも揺らぐことなく居座っているこの目標にカタをつけるべく、私は移住を決意したのでした。英語もドイツ語ももっと頑張って、少しでも己の器を広げていきたいな。 これが、私がヨーロッパに行きたい一番大きな理由です。 なにしろ私には安心して帰れる国があるんです。 チャレンジして、失敗して、満足したら帰ってくればいいんです。 ね。 移住する理由② 行かなきゃ、何もできない! 横浜という大好きな街に暮らし、いい人ばかりの職場で働く私はとても充実していました。人生初の「コピバン」をしたり、たまに弾き語りでライブしたり、通信大学の勉強をしたり、ふらっとみなとみらいを散歩したり、旅行に行ってみたり・・・。 ・・・でも、心の片隅には常に大きな大きな 「海外」 という岩がある。 何をするにも”日本を出る”前提なので引っ越す気も起きないし、転職したいとも思えないし、家も車も何にも欲しくない。だって、海外にいきたいから。そして、結婚して家庭を築いていく友人を見てもびっくりするほど何も思わない。私の夢はそれじゃないから。 ・・・・・・・・・あっ!!待って!引かないで!!戻ってきて!!!友人が幸せになっていくのは本当に嬉しいですよ!!そこは誤解なきよう! 私が子供ほしい人だったらまた違ったのだろうけど、現時点ではまったくその気がないもので、むしろ結婚や出産によって生き方が制限されてしまうほうが怖いと感じる自分がいます。(この思考、どちらかというと男性的だと言われます) ちなみに「彼氏がアメリカ人!」とか、「パートナーが海外で駐在!」なんていう素敵な展開にほんのり憧れてたりもしますが、ふふ・・・そんな機会全くありません。もう若い乙女でもないので、とにかく己の力だけで欧州連合市民になってやるんじゃ!という意気込みです。(応援してネッ) そんな感じで「いつか海外にいく自分」をやりすごす生活をしていた私は、ある日気づいてしまうのです。 ・・・あれ・・・ もしや・・・ このままだとアタイ・・・海外いくまで永遠に、結婚も定住も子育ても、犬飼う事もできないのでは?!! そ・・・それはちょっと困るかもしれない!子育てはともかく犬は飼いたい!もふもふもふもふもふもふSHI・TA・I !!! てか私もうアラフォーじゃん!走ると左の膝が痛いし、お肌は乾燥の一途だし、お腹の肉はブルンブルンだし、明日ガンになるかもしれないし、思いがけない事故で死んじゃうかもしれないじゃん!! ・・・そろそろ本格的に考えないとやばいかも・・・ そう思い始めたのが、去年(2021年)の夏頃のことでした。 移住する理由③ オカネ、チョットアルヨ! みなさん、ご存知ですか。お金がないと、心が荒んでいくんですよ・・・。 Read more…
ヨーロッパ移住計画
ヨーロッパ移住ブログはじめます
はじめまして。yumen(ゆめん)といいます。 20代はこの謎の名前でシンガーソングライターとして東京でバンドをやっていたのですが、27歳を過ぎてふと「30になったら海外にいこう!」と思い立ち、31歳直前にワーホリビサ(ギリホリ)でドイツに渡りました。しかし渡航10ヶ月で寒さと金欠に負け帰国、今は普通に働きながら節約を楽しみ、コツコツお金を貯めています。 おとなしい会社員になってはや5年。 …あれ…もしや… そろそろ本気で海外脱出計画を考えないとオバーチャンになっちゃうんじゃないの?!気づいたら病気になって海外行けない体とかになっちゃうんじゃないの?!死ぬ間際に『あの時無理にでも行っておけば…』って後悔するんじゃないの?! それは…それだけは嫌だ!!! というわけで、2021年も終わるというこのタイミングでこのブログを立ち上げてみました。(…否、ブログはあったけど放置してました…) まだ何が書けるか全然わからないし、コロナもあっていつ海外いけるかもわからんし、最終的に大失敗!!!みたいな結末になるかもしれないけど、「こんなダメなヤツもいるんか」と安心してもらえれば本望です。 取り上げるトピックとしては以下を考えてます。 ヨーロッパ移住ブログトピック ・ 英語学習 29歳からコツコツ英語を勉強し続け、学習はもう日常の一部と化してます。おかげで外国人との会話はだいたい大丈夫になりました。とはいえドラマとかはスラングも多くてわからんし、アカデミックな内容も難しい。感覚的にまだまだ初心者レベル。 ・ 節約 昔から節約が大好きで「必要ない事には使わない」主義。英語で言うとthrifty / frugal。ただしstingy(ケチ)ではなく使う時は使うし、たまに損するくらいが人生ちょうどいい、という感覚。 ・ 通信大学 2年前から始めた通信大学。働きながら…というのを言い訳に超ゆっくりペースで勉強しているものの、ここ数ヶ月は海外欲求の方が強くてあまり身が入っていません。端的に言って脱落寸前ですが、ここで得た経験は私にとって非常に大きな転機となったのでぜひ共有したい。16歳で高校中退で長らく本すら読まなかった自分が、俗社会とは180度違うアカデミックな世界に触れ、いつかその海を泳げるようになりたい…と思うようになった話とか。 ・ ヨーロッパ移住リサーチ とりあえずなんとかしてあっちに行ける方法はないのか、と模索しつづけた結果、観光ビザでも3ヶ月以上滞在できる国があることがわかったので紹介します。自分的に興味があるのはドイツ語圏か周辺の中欧、東欧あたりなので、国選びの参考になるサイトも紹介したい。英語でしか発信されてない情報も多いので、興味ある方の助けになればいいな。まぁ情報って日々刻々と変化してしまうので、すぐ古くなっちゃうんですけどね。 ・ ヨーロッパ大学リサーチ すでにアラフォーですが、とにかくヨーロッパ(それも中欧!)いきてえんだ!今すぐ!!…あれ…じゃあ…学生になればよくね?!というアホな思いつきで、英語で学士(Bachelor)の勉強ができて学費が安い国をリサーチしまくりました。これもまた来年には情報が変化しちゃうだろうけど、まとめてみようかな。 ・ ノマドフリーランスになりたい(あこがれ) 普通に英語が喋れて、学歴があって、専門性のある人なら海外での職探しは不可能じゃありません。特にIT・グローバル企業でHR・Finance・マーケのマネジメント経験がある人はLinkedinで探してみたらいいよ。 問題は私のようになんにもない人。最初は普通に仕事探そうとしたんですが、いやぁ、ないですね。まず学位を持ってない事が大きなハンデ。欧州って「大学で身につけた専門知識を元に関連職を探す」文化で、さらに競争も年々苛烈になり、条件のいい仕事は修士(Master)くらいないと…みたいな状況らしい。 というわけで迷走につぐ迷走を続ける私は、ノマドでオンライン講師かなんかしながら物価の安い国を渡り歩く選択肢も検討。結果、フリーランスビザを提供している国をいくつか見つけたので紹介します。 ・ FXでお金溜まったり失ったりした話いやはや、この話はしようか悩むな。ワーホリ資金を貯めてる時に始めてすっかりハマってしまい、2年後にわかりやすく大失敗しました。帰国後に少しまとまったお金ができたので再開、通算4年目くらいかな。今はリスクの少ない方法でおこづかい稼ぎ程度に楽しみつつ、通信の学費や書籍代はひととおり賄えてます。 最後に… 実は、このブログを始めるまでに数ヶ月間ウダウダ悩んでました。ただの会社員だし、ただのアラフォーだし、どういうコンセプトで書けばいいのか…果たして需要はあるのか…悩みに悩みまくった末、「行き先なんて後で決めればいいや!」と開き直りモードに突入したので気の向くままに書いていこうと思います。 読んでくれた人、心からありがとう。 ↓ ”Out of Ordinary”の世界代表、Oliver Treeがかっこよすぎるので貼ってみる。Life Goes On って言葉が日々頭の中をぐるぐるしていて、だからこそ思い立った時に飛び出そうぜ!って気持ちになっているのです。