伊勢の旅 (後編)

さ、後編!!ちょうどよいタイミングで駅の方にいってくれるバスがきたので乗車!内宮近くでゆっくりお茶もしたかったけれど、そのまま満足して帰ることになりかねないので心を鬼にして外宮へ向かいます。 行きのバスとは違うルートで、信じられないほど狭い住宅街を抜けていく。対向車が来ると一時停止してゆずりあい。平日だからなんとかなってるけど、土日やハイシーズンはどうなっちゃうのか・・・ さて、朝も来た宇治山田駅(外観撮ってなかった)に戻ってきました。駅構内には広い休憩所&待合所があって便利。 登録有形文化財 昭和初期なのに鉄筋コンクリート作りで、三宮急行電鉄(当時の近鉄)の本気度が伺えます!大阪からようさん参拝客はこびまっせーっ!!ってなわけで、近鉄山田線(大阪からくるやつ)開通当初の面影を残す建物。 すぐ食べるから袋いらないですって言ったのに、ファミマの店員さんが「こぼれたらいけないから」と紙袋にいれてくれた・・・伊勢・・・らぶ★ さて、朝お父様と一緒に写っていた商店街に入ってみる・・・ディープな空気がプンプン・・・ 「占い道場」とか占いがらみのお店が複数ありました。伊勢に来る人はみんな悩み事があるのかしら。 立派な木!!!パワーギチギチのパワー!(分かる人いるかなこれ・・・) ご挨拶を終えたら、ふらふらと町の方に歩いていきます。 外宮の参道に向かう途中、いきなりモダニズム建築発見。調べたところほとんど情報が出てこなかったのですが、真珠の養殖組合とか、入札会の開催とか、養殖業をやってみたいインターンの受け入れとかやってる商工会議所的な所らしいです。 窓が多くて渋くてかっこいい!が、耐震性が心配・・・気軽に入れそうな空気ではなかったので退散。 豊受大御神(とようけのおおみかみ)様が祀ってあります。この神様は、内宮にいるアマテラス様に毎日ご飯を供給する神様で、日本に豊かな恵みをもたらしてくれている張本人なのです! 式年遷宮(しきねんせんぐう)は、1300年前から続く一大イベント。内宮、外宮と、他の社殿やらいろんなものを20年ごとに作り直して、神様を引っ越しさせているという超大変な行事。神様ったら、飽きっぽいのね・・・ 宮大工や鍛冶工はもちろん、ものすごい数の職人さんと神職者の手で守られる伝統の重みよ・・・さらに伊勢神宮では年間1500回もお祭りがあって、全然休む暇なさそう・・・マネジメント大変すぎる・・・引っ越しが終わった後の古い社は解体されて、全国の支社に下賜(でいいのかな)されるそうです。 展示の中には、アマテラス様が伊勢に腰を据えるまでのストーリーが紹介されていたので、ここにカジュアル版を載せてみます。 ーーーーーーーーーーーーーーーアマテラス 『 ニニギちゃん、三種の神器あげるから、豊葦原水穂国(とよあしはらみずほのくに=日本)を、この天上みたいに素敵な国にしてちょうだいっ』ニニギ『おかのした』サルタヒコ『ニニギ様、お迎えにきやんした』ニニギ 『 サル君やるじゃな〜い』↓いろいろありーの↓神武天皇(ニニギのひ孫)『わたしが初代天皇デスッ』 – B.C. 660くらいアマテラス『高千穂はいいところねぇ・・・』↓10代天皇まで、みーんないっしょに暮らす↓10代 崇神天皇『ふう・・・アマ様と同居は気を遣うな・・・アマテラス様、神様と一緒に住むのは恐れ多いので、新たに設えた離れにお住まいください』アマテラス 『おk!』↓11代 垂仁天皇 『あかん・・・アマ様離れにいったけどやっぱり落ち着かん・・・ちょ、ムッスメ、アマ様が寛げる素敵な土地をさがしてきなさい』ムッスメ 『ガッテン承知』↓↓奈良ムッスメ 『 アマテラス様、ここなんかいかがでしょ』アマテラス 『 ビミョー』↓伊賀ムッスメ 『 アマテラス様、ここも良さそうですよ』アマ 『好かん』↓近江ムッスメ 『 アマテラス様、琵琶湖があっていいところですよ』アマ 『 ・・・』↓↓↓放浪↓↓伊勢ムッスメ 『 (ゼェゼェ)・・・アマテラス様・・・もう・・・15箇所目です・・・』アマ 『 気に入った!ここにする!!!』 ・・・ってかんじらしいです (もちろん諸説あり: 伊勢神宮はこう書いてました) しかし!!!!伊勢に写られたアマテラス様が、食べ物に困ってひもじい思いをしては大変!アマ様になにかあるとよもや国が滅びてしまうので、豊受大御神をご飯係に任命!トヨウケちゃん、シクヨロ!! 私達が毎日おいしいお米を食べられるのは、トヨウケ様のおかげだったのでした! やっぱりシンプルゥゥゥゥ!! Read more…

赤福茶屋

伊勢の旅 (前編)

・・・どうして時が経つのはこんなに早いのか・・・忙しくてたまらないはずなのに、どうしてピエール瀧のYoutube(オススメ)を見てしまうのか・・・その流れで電気グルーヴの動画みてフジロックに行きたくなってしまうのか・・・(ちなみに野外フェスは苦手) 5月半ばに都内の家具付きシェアハウス的なところに引っ越すことになり、最近の私はせっせと断捨離をしてます。なにしろ家にあるものほとんどぜーーーんぶ撤去しないといけないので、ヤフオク、ジモティ、知人を駆使してモノを減らしまくる毎日・・・いや大変だこりゃ。 さて、夏までに退職する予定なので有給使いながら勤務日を少し減らす形にさせてもらってまして、せっかくなので日本の大祖、アマテラス先生に挨拶にいこう!!伊勢に行ってまいりました!! 横浜24時 → 伊勢近くの宇治山田駅に8時40分着という高速バスに乗車。勇敢なアラフォー女は無謀な体力との戦いに挑んだのでしたが、意外や意外、3列シートということもあってかなりリラックスして過ごせました。睡眠は途切れ途切れしかとれなかったけど、伊勢パワー★で元気いっぱい。 事前にほとんど調べず来てしまったので、どこにいけばいいのかサッパリ。伊勢神宮には『内宮』ナイクウ と 『外宮』ゲクウ という2つのエリアがあるらしいということは知っていたので、とりあえず 遠い方 を目指すことに。観光する時は先に「遠い方」に行ったほうが空いてるのだ!内宮はバスに乗らにゃ・・・ということで写真を撮りながら歩いていたら・・・ 「オネエチャンオネエチャン」と知らない男性が声をかけてきました。 まさか・・・ナンパ・・・? ・・・なわきゃぁない(コージー冨田の方) 振り返るとおじいちゃん。「何撮ってるの」と聞かれたので内心オドオドしながら「観光で色々撮ってます」と返事。 「へぇ・・・俺も撮って」 ・・・!!!! 「あの明倫商店街をバックにね」ということで撮ったら「ありがと〜」と去っていきました。 いや、こちらこそ・・・貴重な体験をありがとうございました・・・何?伊勢ってこういう感じなの・・・?距離が近いの・・・?どういうことなの・・・困惑しながらも旅の醍醐味を味わった気分。 内宮行きバス乗り場。さすが伊勢神宮、平日なのに混んでるんだなぁ〜京都みたいだわ〜 バス来たけど、これじゃないな・・・ ・・・と思ったら、並んでた人たちみんな通勤・通学だったみたいで違うバスに乗っていってしまいました。 どんぶらこっこと揺られて内宮で降りましたが、ここまで乗って来たのは私ともうひとりだけ。 来たぜーーーーっっっいい天気すぎるーーーっっっ気持ちよすぎるーーーーーーーっっっっっ ・・・が、その前に・・・お腹すいた・・・ 参道のお店を物色。ほとんどの店がまだ開いていない中、赤福本店は朝5時からやっているらしい・・・!正気か・・・!! 赤福! 赤福!こっちはたぶん本店じゃないけど、一番手前にあった赤福茶屋へイン! 赤福!ガラガラでほぼ貸し切り!贅沢すぎませんか〜 嗚呼・・・あかふくううううううううううう!!!!幸せの時間が550円で手に入りました・・・伊勢には赤福の茶屋がそこらじゅうにあるんですが、どこも破格。250円でほうじ茶付きの赤福が食べられるんです。これはやばい。青山のカフェなら1200円するぞぃ。 ようやくお参りの準備が整いました。 昨日まで寒かったのに、とってもあったかくていい天気。 ずんずん 庭・・・美しい・・・!!!凄い手間かかってる・・・ここタダで入っていいんですか・・・ 新緑の美しさと、澄んだ空気と、厳かな雰囲気と、おだやかな時間と・・・すでに大満足。 地図。伊勢神宮ではごちゃごちゃした案内板が全然ないので、これをちゃんと見ていかないと自分が今どこにいるのかわからなくなります。私はなりました。 澄んだ水で手を清めます 森の力がすごい。でっかい木がメラメラ生えまくってる。 階段から上は撮影禁止。神様のおうちはとってもシンプルでした。今年は海外に行ってしまうので次回いつ来られるかわからない。横浜の家の氏神様も天照大御神でずーーっとお世話になっているので、お賽銭は少し多めに。横浜で過ごした5年半、本当におだやかで幸せでした。心からの感謝をこめて。 ごっつい木がそこらじゅうにいて圧倒される。 筋肉隆々すぎてやばい 写真を撮ってたら通りすがりの叔父様も同じく写真を撮っていて 「すごいよねぇ・・・樹齢何年なのか書いてほしいよね。自分の歳より気になるわ(テヘッ)」と言っておりました。 さて、伊勢神宮について私なんぞがうんちく垂れてもしょうがないので写真だけ載せていますが、本当にいいところ。平日だったこともあって落ち着いた空気。 内宮・外宮共に複数の社があって、お参りするたびに千円札をぶっこんでいたのでお財布がスリムに★ 本当にいいところだなぁ・・・ しかし・・・・ なんか・・・ シンプル!!想像の中の伊勢神宮ってもっとゴージャスな社だったけど、そうか、2000年前と同じ姿なんだもんな。そりゃ地味・・・もとい、シンプルなはずだよな・・・ Read more…