伊勢の旅 (後編)

さ、後編!!ちょうどよいタイミングで駅の方にいってくれるバスがきたので乗車!内宮近くでゆっくりお茶もしたかったけれど、そのまま満足して帰ることになりかねないので心を鬼にして外宮へ向かいます。 行きのバスとは違うルートで、信じられないほど狭い住宅街を抜けていく。対向車が来ると一時停止してゆずりあい。平日だからなんとかなってるけど、土日やハイシーズンはどうなっちゃうのか・・・ さて、朝も来た宇治山田駅(外観撮ってなかった)に戻ってきました。駅構内には広い休憩所&待合所があって便利。 登録有形文化財 昭和初期なのに鉄筋コンクリート作りで、三宮急行電鉄(当時の近鉄)の本気度が伺えます!大阪からようさん参拝客はこびまっせーっ!!ってなわけで、近鉄山田線(大阪からくるやつ)開通当初の面影を残す建物。 すぐ食べるから袋いらないですって言ったのに、ファミマの店員さんが「こぼれたらいけないから」と紙袋にいれてくれた・・・伊勢・・・らぶ★ さて、朝お父様と一緒に写っていた商店街に入ってみる・・・ディープな空気がプンプン・・・ 「占い道場」とか占いがらみのお店が複数ありました。伊勢に来る人はみんな悩み事があるのかしら。 立派な木!!!パワーギチギチのパワー!(分かる人いるかなこれ・・・) ご挨拶を終えたら、ふらふらと町の方に歩いていきます。 外宮の参道に向かう途中、いきなりモダニズム建築発見。調べたところほとんど情報が出てこなかったのですが、真珠の養殖組合とか、入札会の開催とか、養殖業をやってみたいインターンの受け入れとかやってる商工会議所的な所らしいです。 窓が多くて渋くてかっこいい!が、耐震性が心配・・・気軽に入れそうな空気ではなかったので退散。 豊受大御神(とようけのおおみかみ)様が祀ってあります。この神様は、内宮にいるアマテラス様に毎日ご飯を供給する神様で、日本に豊かな恵みをもたらしてくれている張本人なのです! 式年遷宮(しきねんせんぐう)は、1300年前から続く一大イベント。内宮、外宮と、他の社殿やらいろんなものを20年ごとに作り直して、神様を引っ越しさせているという超大変な行事。神様ったら、飽きっぽいのね・・・ 宮大工や鍛冶工はもちろん、ものすごい数の職人さんと神職者の手で守られる伝統の重みよ・・・さらに伊勢神宮では年間1500回もお祭りがあって、全然休む暇なさそう・・・マネジメント大変すぎる・・・引っ越しが終わった後の古い社は解体されて、全国の支社に下賜(でいいのかな)されるそうです。 展示の中には、アマテラス様が伊勢に腰を据えるまでのストーリーが紹介されていたので、ここにカジュアル版を載せてみます。 ーーーーーーーーーーーーーーーアマテラス 『 ニニギちゃん、三種の神器あげるから、豊葦原水穂国(とよあしはらみずほのくに=日本)を、この天上みたいに素敵な国にしてちょうだいっ』ニニギ『おかのした』サルタヒコ『ニニギ様、お迎えにきやんした』ニニギ 『 サル君やるじゃな〜い』↓いろいろありーの↓神武天皇(ニニギのひ孫)『わたしが初代天皇デスッ』 – B.C. 660くらいアマテラス『高千穂はいいところねぇ・・・』↓10代天皇まで、みーんないっしょに暮らす↓10代 崇神天皇『ふう・・・アマ様と同居は気を遣うな・・・アマテラス様、神様と一緒に住むのは恐れ多いので、新たに設えた離れにお住まいください』アマテラス 『おk!』↓11代 垂仁天皇 『あかん・・・アマ様離れにいったけどやっぱり落ち着かん・・・ちょ、ムッスメ、アマ様が寛げる素敵な土地をさがしてきなさい』ムッスメ 『ガッテン承知』↓↓奈良ムッスメ 『 アマテラス様、ここなんかいかがでしょ』アマテラス 『 ビミョー』↓伊賀ムッスメ 『 アマテラス様、ここも良さそうですよ』アマ 『好かん』↓近江ムッスメ 『 アマテラス様、琵琶湖があっていいところですよ』アマ 『 ・・・』↓↓↓放浪↓↓伊勢ムッスメ 『 (ゼェゼェ)・・・アマテラス様・・・もう・・・15箇所目です・・・』アマ 『 気に入った!ここにする!!!』 ・・・ってかんじらしいです (もちろん諸説あり: 伊勢神宮はこう書いてました) しかし!!!!伊勢に写られたアマテラス様が、食べ物に困ってひもじい思いをしては大変!アマ様になにかあるとよもや国が滅びてしまうので、豊受大御神をご飯係に任命!トヨウケちゃん、シクヨロ!! 私達が毎日おいしいお米を食べられるのは、トヨウケ様のおかげだったのでした! やっぱりシンプルゥゥゥゥ!! Read more…

赤福茶屋

伊勢の旅 (前編)

・・・どうして時が経つのはこんなに早いのか・・・忙しくてたまらないはずなのに、どうしてピエール瀧のYoutube(オススメ)を見てしまうのか・・・その流れで電気グルーヴの動画みてフジロックに行きたくなってしまうのか・・・(ちなみに野外フェスは苦手) 5月半ばに都内の家具付きシェアハウス的なところに引っ越すことになり、最近の私はせっせと断捨離をしてます。なにしろ家にあるものほとんどぜーーーんぶ撤去しないといけないので、ヤフオク、ジモティ、知人を駆使してモノを減らしまくる毎日・・・いや大変だこりゃ。 さて、夏までに退職する予定なので有給使いながら勤務日を少し減らす形にさせてもらってまして、せっかくなので日本の大祖、アマテラス先生に挨拶にいこう!!伊勢に行ってまいりました!! 横浜24時 → 伊勢近くの宇治山田駅に8時40分着という高速バスに乗車。勇敢なアラフォー女は無謀な体力との戦いに挑んだのでしたが、意外や意外、3列シートということもあってかなりリラックスして過ごせました。睡眠は途切れ途切れしかとれなかったけど、伊勢パワー★で元気いっぱい。 事前にほとんど調べず来てしまったので、どこにいけばいいのかサッパリ。伊勢神宮には『内宮』ナイクウ と 『外宮』ゲクウ という2つのエリアがあるらしいということは知っていたので、とりあえず 遠い方 を目指すことに。観光する時は先に「遠い方」に行ったほうが空いてるのだ!内宮はバスに乗らにゃ・・・ということで写真を撮りながら歩いていたら・・・ 「オネエチャンオネエチャン」と知らない男性が声をかけてきました。 まさか・・・ナンパ・・・? ・・・なわきゃぁない(コージー冨田の方) 振り返るとおじいちゃん。「何撮ってるの」と聞かれたので内心オドオドしながら「観光で色々撮ってます」と返事。 「へぇ・・・俺も撮って」 ・・・!!!! 「あの明倫商店街をバックにね」ということで撮ったら「ありがと〜」と去っていきました。 いや、こちらこそ・・・貴重な体験をありがとうございました・・・何?伊勢ってこういう感じなの・・・?距離が近いの・・・?どういうことなの・・・困惑しながらも旅の醍醐味を味わった気分。 内宮行きバス乗り場。さすが伊勢神宮、平日なのに混んでるんだなぁ〜京都みたいだわ〜 バス来たけど、これじゃないな・・・ ・・・と思ったら、並んでた人たちみんな通勤・通学だったみたいで違うバスに乗っていってしまいました。 どんぶらこっこと揺られて内宮で降りましたが、ここまで乗って来たのは私ともうひとりだけ。 来たぜーーーーっっっいい天気すぎるーーーっっっ気持ちよすぎるーーーーーーーっっっっっ ・・・が、その前に・・・お腹すいた・・・ 参道のお店を物色。ほとんどの店がまだ開いていない中、赤福本店は朝5時からやっているらしい・・・!正気か・・・!! 赤福! 赤福!こっちはたぶん本店じゃないけど、一番手前にあった赤福茶屋へイン! 赤福!ガラガラでほぼ貸し切り!贅沢すぎませんか〜 嗚呼・・・あかふくううううううううううう!!!!幸せの時間が550円で手に入りました・・・伊勢には赤福の茶屋がそこらじゅうにあるんですが、どこも破格。250円でほうじ茶付きの赤福が食べられるんです。これはやばい。青山のカフェなら1200円するぞぃ。 ようやくお参りの準備が整いました。 昨日まで寒かったのに、とってもあったかくていい天気。 ずんずん 庭・・・美しい・・・!!!凄い手間かかってる・・・ここタダで入っていいんですか・・・ 新緑の美しさと、澄んだ空気と、厳かな雰囲気と、おだやかな時間と・・・すでに大満足。 地図。伊勢神宮ではごちゃごちゃした案内板が全然ないので、これをちゃんと見ていかないと自分が今どこにいるのかわからなくなります。私はなりました。 澄んだ水で手を清めます 森の力がすごい。でっかい木がメラメラ生えまくってる。 階段から上は撮影禁止。神様のおうちはとってもシンプルでした。今年は海外に行ってしまうので次回いつ来られるかわからない。横浜の家の氏神様も天照大御神でずーーっとお世話になっているので、お賽銭は少し多めに。横浜で過ごした5年半、本当におだやかで幸せでした。心からの感謝をこめて。 ごっつい木がそこらじゅうにいて圧倒される。 筋肉隆々すぎてやばい 写真を撮ってたら通りすがりの叔父様も同じく写真を撮っていて 「すごいよねぇ・・・樹齢何年なのか書いてほしいよね。自分の歳より気になるわ(テヘッ)」と言っておりました。 さて、伊勢神宮について私なんぞがうんちく垂れてもしょうがないので写真だけ載せていますが、本当にいいところ。平日だったこともあって落ち着いた空気。 内宮・外宮共に複数の社があって、お参りするたびに千円札をぶっこんでいたのでお財布がスリムに★ 本当にいいところだなぁ・・・ しかし・・・・ なんか・・・ シンプル!!想像の中の伊勢神宮ってもっとゴージャスな社だったけど、そうか、2000年前と同じ姿なんだもんな。そりゃ地味・・・もとい、シンプルなはずだよな・・・ Read more…

松本の市民際

きました松本!!!! 実はこの地には親戚が住んでいまして、これはその家の2階からの景色。 山の息吹を、季節の変化を、こうして身近に感じて生活できるってとても素敵。   はとこ姉弟の弟のほうの昔の写真発見。え!チェロやってたの!!?   気になる書物。 このおうち、昔ながらの広くて素敵なおうちなんだけど、プライバシー保護の為アップは自粛。   おいしい蕎麦と野菜天ぷらをごちそうになってしまった。 はとこの子(ってもしかして他人?)とおくさまにご挨拶。 いきなりお邪魔してバタバタ帰ってごめんなさい。またゆっくり。   お祭り会場、すごいにぎわい!写真は武者行列。 松本城に向かって歩いていきました。   武者が去ったので、私の番です。 商店街の電気屋のおとうさんがPAしてくれたよ。 この機会を作ってくれた松本出身の友達が撮ってくれた写真。 (写真じゃわかりづらいけど)思いのほか人が立ち止まって聞いてくれて、 CDを買っていただけたりで、幸先の良い松本デビューを飾れた、かな? 時々通りすぎていくワンワンがめっちゃかわいくて幸せでした。   時間が空いたので、親戚に案内してもらってすこし散策。 ミス○○ が沢山いた。男性に人気。 空気が澄んでいて、緑豊かで、水がきれいで、なんていいところなんだ。 松本嬢、、もとい、松本城へ。 街の中心のまったいらな土地に堂々とそびえてまして「守る気ゼロ」感がたまりません。   国宝!!   ・・・見事な逆光っぷりですが、見て頂きたいのは手前の武者でも城でもなく、 澄み切った青空なのです。   どーーーん!!! (ちょっと頑張れば攻め入れそう)   暗くなってきた。お祭りは4時に終わってしまうので、もうお客さんがまばら。   きみのまえで演奏できてよかったよ。 撤収を少しお手伝いして、商店街の運営をしている方と飲みながら、 皆さんの松本愛の深さにじーんとして、大満足。 ・・・翌日。 友達に運転してもらい、パワースポット巡りへGO! でかい!   なんかいらっしゃるが、これは!!!   ううううっ パワーが!!!パワーが強すぎて! 黄色いどらえもんに見えてきたァァァ!!   Read more…

金沢とレアンドロ・エルリッヒ!

今度は7月の話。 金沢は去年のIt’s a musical来日以来一年ぶり。 レアンドロエルリッヒの大型個展に行かない理由はないので、またも高速バスツアー。                     もうすぐ新幹線開業!!やっぱでっかくておしゃれな駅。                                     金沢って凄くいい地方都市だとおもう。街を歩いてみるとあらゆる面で「ゆとり」を感じるのです。 東京とか大阪とか興味なさそうな、自分たちの文化に誇りを持ってるような。                         今回も「まちのり」のお世話になります。 SUICAを登録して、一日200円で使い放題。便利便利。 Read more…

鹿児島

6月に鹿児島にいったのです。 ジェットスターのツアーがめちゃ安かったから、あてもなくなんとなく。 早朝の成田空港。人少ない。 空港だけあってご飯の物価が高くて困った。 かなりはしっこのターミナルからさらにバスで10分、飛行機前に行きます。 タラップ?が完全に外なので冬とか雨の日はつらいとおもう。 初ジェットスター。 席は狭いほうだけど、2時間そこらの旅なのでもんだいなし。高速バスより全然快適!しかも空いてて隣いなかった! 地球は青いよ 鹿児島空港すいてるーー地方バンザイ 車を借りてぶーん。 九州最古の駅のひとつ、大隅横川駅。築110年以上らしい。 雰囲気あって素敵。電車乗りたかったなー。 ホームの柱に、時中に機銃掃射された銃弾跡があります。 のどか。 日曜だったけど人はまばら。 自治体犬看板コレクション 霧島市 雲がどんよりしてるけどほとんど降られなかった。 日本100名水、丸池湧水にきてみた。 見よ、この透明度! 子供たちがカニと魚をとってた。 夜はホタルが飛ぶんだって。見たかったなぁ。 売店で2Lペットボトルが150円(たしか)でしたが、みんなマイボトルに汲んでました。私も空きペットに汲んで飲んでみたのだけど、すごいあまいの!! 本当にあまい水ってあるんだね。感激。 霧島アートの森に来てみた。 静かな山の上にあります。 屋内展示スペースはこぢんまり。 中は撮影禁止でしたが、タレルの小さい作品がありました。 密かに国内のタレル作品制覇を目指してるので嬉しい。 ほんと、日本全国どこにいっても弥生ちゃんがいるから困る。 せっかく世界的に有名な人なんだし、もうちょっと希少性高めたほうが いいと思うんだけどなぁ。「とりあえず」って発想だとしたらそれは良くないよ。うん。(弥生ちゃんが目立つだけで、「とりあえず」の一員になってる人は他にもいるんだろうけど) 芝生広場と、森の中に作品が点在。見晴らしのいい場所まで登れる丘もあったらしい。 ゆっくり全部見て回ったら2時間くらいかな。 森は整備されてるとはいえうっそうとしてて、アブやら蜘蛛やらもりだくさんでした。 虫よけスプレー持っていこう。 わんこがいっぱいいたの 全部で十数匹いたよ カフェーもあります 屋外展示の一部 豪華な額縁の中に入れば、自分も素敵な作品になれます♪ (セルフタイマーを持っていない人は、撮ってくれる相手をつれていこうね) ゴールデンひつじ そうこうしてるうちに夕方になり、霧島で町営の温泉を見つけて 地元の方にまじって湯ったり★しました。 おいしい黒豚食べたのに写真とりわすれた… さて翌朝、宿が無料でレンタサイクルしてくれてたので、 いざ出陣~。 …あれ? 顔になんか…つぶつぶした何かが… Read more…

香川の旅 犬島編

いよいよ最終日、高松港→宮浦港(直島)経由→犬島!! おはようございます。 8:12のフェリーに乗ります。 港にあったアート的ななにか 広い。安定感。 きりん! 屋上に出てみました。寒すぎて一瞬で断念。 うひー 直島かえってきましたー。 車たくさん。 ぞろぞろ いいてんき 前のおじさんのリュックにくまちゃん。 直島編で撮れなかった、案内所&フェリー乗り場の建物。近代的。 ゆっくり待てます。 9:02に直島について急いで切符買って、9:20発の高速船で犬島とうちゃく! ロッカー(コイン返却式)に荷物を預け、きれいなおトイレを借り、 精錬所&家プロジェクト共通2000円のチケットを買って、まずは精錬所へ。 リアルラピュタのよう!!RPGのよう!!!ダンジョンのよう!!! 館内撮影きんしなり。 寺山修二をテーマにした中のアート、幻想的で怪しくて良かった。 小さな島がたくさんあって、まとめて「犬島諸島」なんだって。 ドラクエ… 整備されつつも廃墟感たっぷりの遺構 夜はぜったい来たくない こんだけ立派なのに10年しか稼働しなかったなんて、もったいなすぎる。 民家もあります。一応岡山市内なんだって。 これ、魔王とかいるよ絶対。 家プロジェクトは、使われてない土地や民家跡地を使って展示をするプロジェクト。 これから行く人も多いとおもうので、写真は一部だけ載せるね。 自然隆々。 神社でおまいり 石段がすごいつるつるでめっちゃこわい… リアル火サス劇場になるから雨の日は登っちゃダメ! 淺井祐介氏。 犬島にはほぼ犬がいなくて、猫は多い。すごいがっかり。 家プロジェクトは5か所(たぶん)あって、ぜんぶまわっても1時間くらい。 レンズ あまつぶのよう 美術館の庭にありそうな作品が昔ながらの民家の中にまざってて、なんとも不思議なかんじ。 うさぎのイスほしい。 でかい犬がいるらしい!!!急ぐ。 いたーー!!「犬島の島犬」!! でかーーい!!2万枚のタイルでできてるんだって。 船にこの子を載せて瀬戸内海をめぐり、犬島にたどりついたそうな。旅するわんわん。 精錬所が動いていたころはたくさんの人が住んでいたので、小学校もありました。 今は廃校になっしまい、岡山市立犬島自然の家としてがんばってます。 ドコモのFOMAがつながりやすくなったよ!!! 誰も住まなくなった廃墟がすごく多かった。これはまだ形が残ってるほう。 簡易郵便局があります。1日1回、回収してくれます。 Read more…

香川の旅 豊島編

2日目の昼! 豊島にむかいます。 ※「豊島 ロッカー」 というキーワードでこのブログに来訪してくださる方が多いみたいなので  追記します。(私が行った2013.12の閑散期の情報です。)  家浦港の待合所の外にコインロッカー(300円)が20個くらいあるので  大きな荷物でなければ24時間使えます。  唐櫃港にはロッカーありません。雨風をしのげる場所も2畳分くらいしかないです。  しかも船が出る時以外無人なので注意。  港から見える範囲では、コンビニはもちろんとかスーパーや食料品店は見かけませんでした。  何か困ったら、失礼のない範囲で島民の方に聞いてみるのが一番かと思われます。 小さい高速船。 30~40席くらいかな。 この船で犬島にもいけるので結構席が埋まってた。芸術祭で乗り切れない人続出ってのも納得。 豊島の家浦港についたーー!いい天気で嬉しい。 白い建物が待合所。 おだやかな漁港。 宇野(岡山)⇔家浦(豊島)⇔土庄(小豆島)の大きいフェリーもここに来る 島内バスの時間までかなりあるので、ゴハン食べるぞー! とおもったら、なんもないーーー!!! ネットの情報をたよりに歩いてみたけど、数少ないお店たちがどこもやってない>< 看板はあるのに>< 土曜日なのに>< どうして>< なんで><  おなかすいた>< お昼時なのに>< 「てしまのまど」でようやく鶏煮定食をいただきました。 普通の民家を〝改装した”お店は多いけど、おそらくほとんど〝改装せず” 古い漁具や本や食器もそのままで、情緒ある素敵なお店でした。 レモンのような実のついた木がたくさん。 港に戻って、13:38発の豊島島内バスに乗ります。 バスは一日6本、往復12本しかありません。 おつりは一切でないので200円必ず用意しましょう。 目の前は海! 途中で降りて、「島キッチン」というカフェに来ました。 会期中は2時間待ちもざらで、12時前にランチが売り切れるほどの盛況ぶりだったそうな。 おなかはすいてなかったので柿のパウンドとオリーブサイダー。おいしい。 すぐ隣にピピロッティリストの作品があったので300円で見てきた。 古い小さな納屋中で映像が流れるやつ。 ピピロさんは寝ころびながら鑑賞できるでーっかいのが東京都現代美術館の 常設になってるので、特にリスト好きじゃなければ行かなくていい…かも。 外でずっと受付してたお兄さんが寒そうだった。 みかん、20個くらい入って200円!!激安! 味見ボックスまで!超おいしかったーー。 思い返してみると、島で食べたものの中で一番おいしかった笑 民家の中を歩いて、地元民気分を味わいながら地中美術館へ。 徒歩15分くらいだそうな。 牛さん 農作業のおじいちゃん&おばあちゃんと、軽トラくらいしか見かけない。 海が青くて、おだやか。 道が途切れている・・・?! バス停発見。 「地中美術館前」。 えっ・・・! Read more…

香川の旅  直島編

直島・豊島・犬島のたび 各島へのアクセス!編 につづきベネッセ3島の旅、レポ編。 新宿発→姫路経由、岡山着。 さすがに12時間バスは初体験でした。ちょっと…いや結構つらかった…。 でもキャンペーンで片道3500円くらいだったからいいのさ。 …工事渋滞で1時間遅れたため、犬島に行く為の岡山発9:25の電車に乗れず。 1から工程を見直すことに。 大都会岡山! 謎のトゲトゲ 初日の宿が直島なので、犬島→直島とまわるつもりでしたが 黄色い電車に乗って直島に向かいます。 宇野駅。 岡山から宇野は直通電車があんまりないので、途中でのりかえたッス。 マリンな像。 船着き場まで3分くらい。 たのしみー 直島行きキップ売り場&待合所。ベンチは10人分くらいかな。小さい。 券売機あり。 いぬいぬ ふねきた! 乗るよー 階段のぼって すいてるし広い。 高松航路船は大きい。右下に「うどん県&うどん」マーク!! 広島以来の瀬戸内海。大小3~4千の島があるらしい。 ついた!直島 宮浦港!草間彌生かぼちゃ1号。 1回100円の町内巡回バス。すぐ発車だったので大急ぎでのりこむ。 外人さんが運転者さんにお金渡そうとしてて、「えーと、レイダー」「Later?OK!」 なんてやりとりが。 基本は観光用というより島民用バスなので、ちょっと遠回りしつつおばあちゃんを回収していきます。 「農協前」で降りて、本村港近くの「家プロジェクト案内所」。作品展示があったり、お土産も買える。 受付で1000円払って、チケットを買います。とてもありがたいことに、荷物は無料で預かってくれます。 ごくふつうの住宅街。地図をみながら展示会場をめぐる。 何かのブログでレンタサイクルがラクって書いてあったけど、余裕で歩ける距離でした。 ジェームズ・タレル×安藤忠雄 「南寺」 素敵でした。 大竹伸朗「はいしゃ」  安定のオオタケさん。 平日だけあってどの展示会場もほぼ貸切。 ここからは家プロジェクト周辺でみつけたものたちを。 ドミトリーホステルの塀の中にスワン。 小さなガレージで 物々交換!レトロな家具、家電、本や食器など。 私はなんにも交換できるものがなかったので写真だけ。 民家の車庫にひっそりと無人直売所!みかんを買って、食べながら歩く。 おっ おおおーー☆☆ 町役場がオシャレ 3時くらいにお腹がすいたので ここでドリアをいただきました。 民家カフェ! 目の前は海! Read more…

香川の旅 直島&豊島&犬島へアクセス!編

2013年12月、念願だった直島・犬島・豊島にいってきました!! が、調べ始めてみると閑散期はフェリーの本数がだいぶ減ってるし、あっちこっち情報が 散らばってわかりにくい上必要なことが書いてなかったりで、なかなか 「時間とお金のロスが少ない3島めぐり」にたどりつけず。 また、公式サイトのモデルコース  に載ってない行き方もあること、 実際に行って初めてわかったこともたくさんでてきたので、ここにまとめてみたいと思います。 直島なんて知らなかった!って方は、このアート諸島を開拓したベネッセのサイトもぜひ。 ※ベネッセのサイトからいくつか画像転載してしまってます><。すみません。 主要3島をまとめるなら… 一番有名で、美術館やまわるところが多くて、アクセスしやすい直島。 金沢21世紀美術館でおなじみ、SANAAの西沢 立衛さんが作った地中美術館が豊島(てしま)。 せっかく作ったのに10年しか稼働しなかった銅製錬所の遺構アート・犬島。 さて、私が最初にぶつかった問題、それは・・・ 『岡山から行くか、高松から行くか、どこに泊まるか』 直島に泊まるのが便利そうに見えますが、案外そうでもなかったり。 それぞれの良さと不便さを羅列してみます。 ◆直島に宿をとる ☆メリット ・島の非日常感があじわえる。 ・起きたらすぐアートめぐりができ、帰りのフェリーの時間を気にせず行動できる。 ・ドミトリーの宿があり、友達や話し相手がつくりやすい。 ・リゾートホテル・ベネッセハウスは宿そのものがアート空間。宿泊者だけのサービスも充実。 ☆デメリット ・宿の選択肢が少ない。  ベネッセハウスは一部屋3万~6万、食事別。館内レストランはかなり高級で2食食べると+1万~  民宿やドミトリーは(行った方のブログや口コミを見る限り)島の人の温かさにふれられるが  やや割高な印象、総じて食事の評価が低め。 ・島内の飲食店がかなり限られる。曜日によってやっていないこともあるので事前に確認が必要。 ・唯一のセブンイレブンは22時閉店。宿から近いならまだしも、ベネッセハウスからは徒歩45分くらい。 ◆高松を拠点に動く ☆メリット ・空港から近い。 ・港が近い。 ・街が栄えているのでなんでもそろう。 ・夜ご飯に困らない。 ・うどん食べれる。 ・安いビジネスホテルもあるので、宿代をおさえられる。 ・豊島や小豆島への直通フェリーが出ている。 ☆デメリット ・岡山から来る場合に比べ、フェリーに乗る時間が長め。 ・各島への行き来に時間がかかり、フェリーの本数も限られる。  (直島発の最終は フェリー17時、高速艇19:25。岡山方面の宇野港行きはもっと遅くまである。) ◆岡山を拠点に動く ☆メリット ・新幹線がとまる。 ・高松と同じく宿や食事に困らない。 ・パフェの街。 ・いわずとしれた大都会。 Read more…

惜しくない!広島県!パート2 市内散歩と宮島

広島旅2。いやはや全体的に写真が暗いですけどお気になさらず。 横川駅から、ライブ会場のある呉市 新広駅に向かいました。 都会! 駅の中はひとがいない! とても川の多い街。これ、向こうに見えるのは基町アパートかな? 電車。関西ではこのシートタイプよく見るけど、東京だと乗車率すごすぎて無理なんだろな…涙…最終日。朝から街を散策。 地下街で見た地図。 広島市民球場跡地の地下にカープの年表がありまして、かつてミッキーさんというイケメンが活躍したそうです。お会いしたかった。 街のいたるところに彫刻、慰霊碑、彫刻、慰霊碑…広島の予算編成が気になってしまった。 歩いてたら機関車みつけた。 市電の路線図。初めての人には難しいけど、東京の地下鉄ほどじゃないか。 河原をあるく。 いい景色。 えっとれるの?! 怖文字 見ないで//// バス連なる鳥 鳥 あれは…? 草刈マシーンからはじけ飛ぶ草とホコリを防御している図! チームプレイ! そしてやってきたのは 宮島口!フェリー乗るよ! ポスター!有吉だけぼっちwwwww 乗るよ! どきどきどんより…雨は降ってなくて助かった。 結構近いのね まだかなまだかな 外人さんがカメラを構えた!ってことは! お あった!!! フェリー降りたらさっそく鹿★白内障の子。 干潮だったみたい。歩いていけたよ。 伊勢神宮の中。 トイレはこちら おみくじ箱。けっこうにぎわってた。 きれいだなー。 ボス! うわーーーーっ わわわーーーーっ かわうぃーーーー!!!! 野生っぽさゼロやん…。あ、そうそう…途中出会った小さい鹿が、なんとビニール袋に入ってた歯磨き粉!と糸ようじ!(先がとんがったやつ)をむしゃむしゃ食べてたのよ!!「オイそれは食っちゃだめだろ」って取り上げてきたんだけど、ごみ箱で見つけたんだろうね。人間も鹿のことちゃんと考えてあげるべきだけど、鹿のほうもビニール食って胃につまらせて死ぬ前に少し学習してくれ!そしてその味覚もどうにかしたほうがいい!…と思いました。サルだったらもうちょっと賢いからほっといても死なないだろうけどなぁ。 ウマがいたのね。 さよなら。時間なくて全然まわれなかったから、またくるモンっ!そんなこんなでバタバタ帰ってきました。頭の中で「遠くに行きたい」が流れているので貼っておこう。ありがとう。また必ず。。

おしい!広島県!!パート1 広島市現代美術館など

広島旅編。タイトルは、広島観光大使である有吉が考えたというキャッチコピー。有吉らしくて好きです。 東京駅。何年振りかわからない新幹線!乗り方も忘れてたよ!ゴージャスゥ!リッチィ!セレブゥ!台風が来るの来ないのってニュースの中、ギターと荷物と鳩サブレをもって乗車。 ギターと一緒に乗れる!荷物かけるフックある!コンセントもある!折り畳みテーブルは出せなかったけど!コンセントは降りる時に気づいたけど!スピード早すぎて、景色撮ってもブレちゃうんだね。さすがだね。 ついた!駅の観光案内カウンターで熊野筆をもらいました。これも新幹線客の特権?! あっちも市電 こっちも市電!ってかめっちゃ都会だ広島!全然惜しくないじゃん! 平和記念公園に向かいます。川のむこうは原爆ドーム。 怖文字…なぜこのフォントを選んだの…そのまま平和記念資料館に行って、原爆ドーム見て、河原を歩いて、気づいたら夜だったので爆睡。あ、資料館もドームも撮影OKだったんだけど、写真は撮らなかったのです。この悲しい出来事の重みは、心の奥にきちんと残しておいて、もし忘れてしまいそうになったらまた来よう。と思ったのです。で、翌日。やっぱり雨~~っ。市内観光めぐりばす「めいぷる~ぷ」に乗って広島市現代美術館へ。 比治山の上の美術館。要塞のような階段を上ります。 黒川紀章の建築ですから。 かっこいい! 建物にはいりますよーっっ 入ってすぐのスペース。オサレな本棚。 各所に作品が。 企画展『サイト—場所の記憶、場所の力—』入ってすぐ”丹下健三から平和記念公園のために依頼されながらも完成する機会を見なかった原爆死没者慰霊碑案(1952)”の模型や図面が。イサムノグチがアメリカ国籍だったために、反対されてしまったそうです。おもいがけずフランシスアリスの映像作品が見られて、これがとっても良かった。田口行弘の、ドイツの河原で家建てるやつも面白かった。ドイツに住みたい。あらゆる企画に現れる、でおなじみ小沢剛のほっこり作品もよかったし、全体的に凄い楽しかった。 サイト=ヒロシマ 展。ヤノベケンジ「アトムスーツプロジェクト」とか、奈良美智とか、アラーキーとか、有名なひとたちが広島をテーマにして作った作品たち。岡本太郎「明日の神話」の下絵もあったよ。 そしてここは…?? みんな大はしゃぎ。 オープンスペース「なつのかくれが」という企画でした。布の帽子?に空気を入れてぽわーんと浮かばせたり、中に入ったり。 お? この土粘土のようなものは…?? へぇ~~~~      …で??!!って言いたくなるよね!こういうの大好物!おもわず座っちゃった。どれも東明さんという広島出身作家さんの作品だそうな。イイネ! 正面階段の向こうになにかある。 ムーアの広場…ってことは! ずんずん 巨大ヘンリームーア作品!! 贅沢!!!!基本、彫刻はそんなに惹かれないんですが、ムーアさんは好きなんです。 こっそりトイレで「美術館なう」 経営的には大変かもしれないけど、やっぱり人の少ない美術館が好きです。作品とゆっくり対話できるんだもの。晴れてたらもっと屋外作品見たかったし、比治山散策したかったな。でも仕方ない。台風がきえてくれただけて御の字!幸せな時間でした。広島旅編2は改めて。

4月の滋賀

京都編はこちら 翌朝、早い時間に電車に乗って、大津でレンタカーをゲット。 膳所駅。読めない。 へんなのみっけ そして。 京都で活動している素敵すぎる画家さんたちを乗せて、レッツドライブ!!! ついたのは、なんとか運動場と、奥にはド派手なラブホ街。 あ、ちがう。その運動場に隣接してる・・・ 佐川急便の佐川さん所有、佐川美術館!! なんか浮いてる! ここには、日本画の巨匠、平山郁夫の作品と、彫刻の巨匠、佐藤忠良の作品がたくさん。 同行してくれたお二人が、素人では知りえない技術的なことや時代背景やもろもろについて 話してくれて、なおかつアーティストらしい鋭い感性(っていうと安易な表現だけど)で 率直な感想を述べあったりしてて、普段の何倍も楽しめました。 豪華ガイドに感謝 笑。 樂吉左衞門館にいく途中に、謎のシアター空間。 ここでライブしたい。めっちゃしたい。せめて弾き語りたい。 そうそう、その樂吉左衞門さんの陶器作品が、もう半端なく素晴らしかった。 器とかよくわかんなかったけど、そこらのちょっとした作品とは格がぜんぜんちがうわ。 展示の手法も贅沢で素晴らしかった。作品のためだけ、楽しむためだけの空間。 常設でないとあれはできない。なみなみならぬこだわりを感じました。 舞台側。すごいの。空気がちがう。すごく良い場所なの。 感動しまくって移動! さて、近江八幡。 車をとめて、歩く! 地元の牛乳、おいしそう。 どーん! つきました!ボーダレスアートミュージアムNO-MA アールブリュット=アウトサイダーアートをメインに展示しているギャラリーです。 数年前のアールブリュットジャポネ展 でめっちゃ感動して以来、ずっときたかった場所。 本日はこちら。 偉大なる(未来の)日本画家のおふたり! あ、中は原則撮影禁止ですが、古いお屋敷を改装した、古いけどおしゃれな場所でした。 土壁と、古い柱でさえアートのよう。 おにわ。 2階に丸いちゃぶ台とミニライブラリがあって、小一時間のんびりしちゃった。 そして・・・ さくさく運転して、あっというまに夜になって、京都で解散して、帰路につきました。 今回も往復高速バス、1泊4日!満喫したーーーーーーーー 遊んでくれた皆様に感謝です。 また遊んでほしい!!!

4月の京都

またもブログアップしそこねてました… 温かくなったので旅解禁です。うみびらきみたいなもんです。 高速バスを降りて、ひとけのない清水寺へ。 学校?工場?みたいなのが。 なんだろ いつも観光客で埋まってるのに、だれもいないよ!!! 肝に銘ず すがすがしいとはこのこと。 はやい!!ちなみにこのとき7時くらい。 ←←← バケツいっぱいあった。火気厳禁。 みたけどピンとこず。 清らかな早朝の清水の舞台!飛び降りる! 森の中。 森の中。 やっぱり火気厳禁。燃えたらたいへん。 ← → だれかうつってます ショック 帰り際、修学旅行生の団体がみっちり。タイミングずれててよかった。 伏字だらけにみえる なんか壊してた。写真撮ってたらおじさんたちが珍しそうにガン見してきた☆ ももの花っぽい。桜? そして!関西で度々お世話になってる女子とおでかけ!京都芸術センター! 教室がカフェに!おしゃれな!カフェに! 展示もしてました。 ヤマガミユキヒロさんのが凄く良かった! http://www.kac.or.jp/events/3861/ 校庭 私が小学生のころよりもだいぶ昔の校舎なので、懐かしいというよりノスタルジック。 こもれび 会議室?みたいなとこ。借りれるらしい。すてき。 和犬グッズやさん、和んこ堂はまさかのお休み>< やっぱ鴨川でしょ!! 魚ねらうっしょ!!! さて、女子さまと涙のお別れをして、京都駅へ。 夜どーしよっかなーーーなんて言ってたら、偶然にも大阪の 仲良しバンドnezireあすみちゃんがカフェで弾き語るって情報が! しかも京都駅の近く!!! (仲良しっておもってるのうちだけだったらどうしよう) さらにnezireのVo.和田さんも「あすみに内緒で行く!」そうで、一緒に突撃!! (たぶん仲悪くはない) そんなわけで、カフェ蜜柑。 開演までの間、和田さんとバンドあるあるを語らう。 (迷っててもしょうがない!仲良しとおもっておこう!) おうちのような温かいカフェ!なのに、閉店お別れライブパーティなんだそうな。 写真すっかり撮りわすれちゃったけど、ドラマーあすみちゃんの歌はピュアで素朴で素敵でした。 次回はゆっくり話したい! カフェ近くの東寺。きれい。 夜は、前から気になっていたゲストハウス!に泊まってみました。 同室になった中国のお姉さんに流暢な英語で話しかけられ、しどろもどろで Read more…

突撃!ロスコさん!&BLACKS 川村記念美術館

BLACKS ルイーズ・ニーヴェルスン | アド・ラインハート | 杉本博司@川村記念美術館 2月に行って、書いたつもりですっかりわすれてました…。 ロスコに会いたい!!ロスコルームに行きたい!!欲求が抑えられず千葉へ。 黒をテーマにした3アーティストの企画展。 ルーイーズ・ニーヴェルスン 鉄のような真っ黒い箱たち。 照明をほとんどつけない暗闇演出の中、重厚感ある大型作がドカドカ並んでいるさまは壮観。 貸切のような静かな空間でたっぷり浸ることができました。 しかし普通の明るさの中で1つ2つ見ただけの人と、これだけの良い演出の中で 見た人とでは感想が全然違ってきそうだ。 まさに「作品のための」展示。素晴らしい。 (Wiki :捨てられた家具のような日用品の廃物などを集め、これらを切り刻んで黒く塗り、  黒い箱の中に入れて寄せ集めた、(アサンブラージュ)の作品が中心である。) 杉本博司 うーむジャパニーズ現代大御所。 世界のいろんな劇場で、上映中シャッター開けっ放しで撮ったものらしいです。 はじまりと、おわりと、ぜんぶを1枚に。写真だけど写真じゃないような、不思議な感覚。 アド・ラインハート はい、真っ黒!!!!!! そう、真っ黒!!!!!! 抽象表現主義画家だそうな。まったく意味わかんないけど好きです。 真っ黒の中に何かを探し出したくなります。 こんなのがアート?って聞かれたら「本人がそうだっていうんだからアートなんでしょうよ」 程度の感覚しかありませんが、私は好きです。 そしてロスコルーム。 しあわせ。ここに住みたい。でもここに生活感出たら台無しだな。 大富豪と結婚してこの部屋を買い取ってもらおう。 川村記念美術館はやっぱりすごくいい。 森の中にあって、素晴らしい作品がたくさんあって、人が少ないのでじっくりゆったり楽しめて、 ほんとにいいわー。また行きます。

あきのあおもり

もう一か月以上前だけど 往復高速バス&1泊 という強行軍で旅してきたのです。 11月は引っ越ししたりバタバタしていけなかったのでそろそろ「連投アーターブログ」再開したいわ。笑 新幹線だと美術館に着くのが昼前になってしまうので高速バス10時間コース。 さすがに長時間できついかなと不安でしたが「まだ到着まで8時間もある!」 と思うと逆にゆっくりできましたわ。・・・変かな? 8時八戸着。 バスがあやまっとる。 来ました!十和田市現代美術館!!! 奈良美智『青い森の ちいさな ちいさな おうち』 をみてきたよ。 カフェ&くつろぎスペース。 すぐ前の広くてステキな公園。ここも作品がたくさん。 んっ? おおおお おばけ! Fat house と Fat car ぶよぶよ houseさん しゃべってる! せっかくなので、十和田湖へ向かいます。人生で何度行けるかわからないもん。 すっごい紅葉!!そして、すっごい人と車でした。確かにほんとにきれい。 原生林!!! 十和田湖!!!!!!!!! きれいーーー。 …ん? どこからか犬の声がする… いた!!!!!!!!!!! いぬいた!!!!!!!!!!!!! となりにも!!!!!!!!!!!!!!!!!! ここにも!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! キュンキュン!!!!!!!!!!!!!!!! 青森で一泊。 翌日は天気がよろしくなく…鳥いっぱい。 どうにも喉が痛くてたまらなかったので病院。待合室。テレビ。 「だいこん・・・?」 なんだと!? また いぬ!!!!!! 青い森鉄道、乗りたかったなぁ。 バスきたよーー ついたよーーーー 奈良美智『君や僕にちょっと似ている』 キタアアアアアアアアアア!!!!!!!! キャーーーーーーーーーーーーーーー!!!!! 生あおもり犬!!!!!!!!!!!!! Read more…

大地の芸術祭 後編

さて、またパラパラ写真をのっけるよん。 こんなかんじの果てしない緑の中を進み… 旗を見つけたら「近くに作品アルヨ」のしるし 素敵な喫煙所の横に 「10年前までおばあちゃんがひとりで暮らしていた 小野塚邸」。※うっかり外観撮り忘れました 空き家登録された家をリノベーションして、いまはコミュニティ空間になっています。 おばあちゃんが使っていたものはなるべくそのまま残しているんだって。草履もおばあちゃんの手作り。 山のはざまにいくつも小さな集落があって 今回の旅 一番の秘境にある かたくりの宿 秋山郷結東集落 小学校跡を温泉宿にしているそうな。 春~秋のみ営業。 「今この集落にいる子供は、○○ちゃん1人です。あとはみんな大人になってしまいました。」とありました。 かつての子供たちの写真。 みんな当たり前に大人になっただけなのに、この子たちがどっかにいっちゃったような寂しい気分。 プール跡  本間純「Melting Wall」 古井戸で、ぼうふらとおたまじゃくしがたくさん泳いでました。 霜鳥健二 「記憶-記録」足滝の人々 からの景色。 奥にある一方通行の橋、向こうからでっかいトラック来てびびった。 黎の家 使い古された道具たち。  1階はカフェになってます。 マウンテンパークからの景色 天上のバス あっ 電車くる! 一両!!!!!! 駅は4畳半くらいのキレイな小屋でした。 (名前がわからない) 古い家 生活の跡 たくさんのアコーディオンが壁にかかっていて、レバーを引くとどれかが鳴る。 なにやら有名らしいひまわり畑があるそうなので寄ってみた 全員 太陽を真逆のほう向いててわろた 反抗期… 1本の根から8本の杉が生える神聖な神社にある作品に向かっていると… すぐ隣の小学校に通っている女の子たちが、きゅうりと麦茶をごちそうしてくれました。 大地の芸術祭を見に来る観光客のために、もちまわりで待っていてくれるそうです。 キュウリ、凄くおいしかった。 こっちはまた別の神社。陶器の花がたくさん。 何にもないはずなのに白いフワフワが… だれか居たみたい。 いっぱい見過ぎて写真撮りきれてない&載せきれてないし時系列結構バラバラだし 見た景色の素晴らしさの1/100も伝えきれないけど 本当にたのしかった!! ありがとう~~~~~~~~~~~~~~!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最後に、行ってみてわかったこと。 大地の芸術祭は、案内マップなしでは絶対に迷子になります。 さらにいうと 案内マップ持ってても迷子になります!   ↑のような黄色い看板を見つけて行けば大体見つかる…はずなんですが、 「エッ、マジでこの道でいいの?」っていう崖っぷちの山道を通ったり Read more…

大地の芸術祭 前編

「大地の芸術祭」に初参加してきた。 エリアが広範囲なうえ、展示数もたくさんなので全部見るのはどんなにがんばっても 5日以上かかる模様。 フジロックの疲れを温泉で癒し、2日半レンタカーでぐるぐる。 超楽しかった~~~!!! 一番最初に見た作品。越後湯沢から十日町に向かう途中に発見。 かかしコンクールの受賞作品たち。 とり 地域一帯、家や納屋や倉庫の形がおもしろい。昔ながらの家が多いので、タイムスリップした気分。 念願のジェームズタレル作品「光の館」 天井のしかく。 天井が開くと、そのまま切り取られた空が見える。 ごうんごうん・・・ 四角い光があらわれて 空!!!! これはお風呂。夜ものすごくきれいだそうな。泊まりたいなぁ・・・ 作品看板にくっついてるスタンプをパスポートに押していく。オリエンテーリング! テントでおとうさんたちが出迎えてくれて、麦茶とおにぎりと魚沼産コシヒカリを頂く。激ウマでした 平日にもかかわらず、若い人はもちろん家族連れや壮年夫妻も多くみかけました。 こんなところにドッグラン!! しかも 「わんパーク」!!!!!!!!!!!! なんか写真暗いけど、天気には恵まれてずっと快晴!(写真に説得力ない…) まつだい メイン会場の農舞台!!!能じゃないよ!農!! 若手作家さんたちの部屋 ムサ美の卒展で見た子たちに再会! わらわら テーマは動物たちだそうで、たくさんの作家さんのどうぶつがいっぱい。 とら とけたなにか どろり たぶん犬 羊さんたくさん 好きに書いてよいお部屋 かいた! 塩田千春 「家の記憶」 大地の芸術祭は、廃校や空き家になってしまった古民家を会場としていて どどこも凄く味があって、そしてちょっとさみしい。 行ってみようかなって思ってる方、ガイドまでいかないけど「こんな感じ」っていう 現地の様子は教えられるので、声かけてくださ~い。 また後編もかく~~

成田ゆめ(ん)牧場

実家に帰ったり諸々の用事を済ませたりで千葉に行ったので、成田ゆめ牧場に寄ってきました。 平日の夕方なのでガラガラ。動物たちとふれあえたよ~~ だだっぴろい駐車場は車が3~4台のみでした。 子供の時以来。ルンルン♪ わたしの ゆめ(ん)牧場。 色が変になってしまった 第1村人発見!!(古い) mgmg ほぼ無視 どうぶつひろば!! 無視! どうぶつ! こっちおいで!! !!!!!!! スカート食われた!!! 孤高のひと 落ちてる黒い点はうんこ にく にく 集団生活 モルども アヒル 仲良くしようよ! たのしかった。

okinawa 3

飛行機が夕方発だったので、朝からレンタカー借りて南部へ。 平和の塔。なんにもないけど、地球が丸く見える。リア充な若者たちがはしゃいでた。 その近くにある具志川城跡。 おじいとおばあが、のーーーーんびり(そう見えた)修復してます。 わかりにくいけど、すごい高低差の崖っぷちです。 沖縄の海はほとんど全部サンゴでできた岩場と石なので、裸足じゃ歩けないです。危険。 見晴らしがいい。海が透明なので、遠くからでも海底が見えるの。 ひめゆりの塔近くには、たくさんの追悼碑があるんだけど、その近くのがじゅまるの木。 知念にある民家の中の「ミントングスク」 岩なのか遺跡なのか正直わからないけど人工的な遺跡だとおもう 独特の形状。全部サンゴの岩。 どこもかしこもグスクや祠だらけ。あんまり観光地っぽくなくて、旅気分+地元民になった気分が楽しめます。 話題のせいふぁーうたき。神聖な場所です。お静かに。 写真じゃ全然伝えられないけど、しんとした重たい空気が流れています。 サイズ感がいまいち伝わらない・・・。これくらいの縮尺。 一番奥。パワースポット。 安座間さんさんビーチ へ。(写真暗い><) ぶたさん!!!!!!!!!!! カワイイ・・・(でもおまえの最期の姿を市場で沢山見たよ(;;) ) にわとり!!!! たいしたレポでもないけど、一応沖縄特集終わり。 ちなみに・・・ スカイマーク成田―那覇で往復11600円!!の飛行機と、一泊2000円の宿に泊まりました 笑

okinawa 2

市内と、美ら海水族館編。 国際通りはTHE・観光地っぽいですが、裏の市場とか商店街は地元の人もまざってて面白い。 手のひらより大きい。やめてほしい。 食卓が派手になりそうな方たち。 首里城の近くを歩いてたら、ジャングルポイントがちらほら。 都会だし冬なのに、植物が本気出してます。 時系列バラバラですが、紅いもタルト工場も行きました。 美ら海水族館。サメさんwkwk かろうじて「めんそーれ」って書いてあるの、見えるかな。 人、少ない!!平日ばんざい! 大人気チンアナゴ。いっぱい刺さってる。 「細い魚」って書いてあった。 大水槽。サメでかい! 深海コーナーのダイオウイカさん。でろでろ・・・ 大水槽を上から見られるようになってるの。素敵。 水族館を出たところにイルカとマナティコーナーがあるの知らなくて、時間オーバーで見られなかったorz 読谷村のヤギさんたちに一時間以上費やしたのが敗因・・・? まぁいっか。 動画とってきたよ。