香川の旅 犬島編

いよいよ最終日、高松港→宮浦港(直島)経由→犬島!! おはようございます。 8:12のフェリーに乗ります。 港にあったアート的ななにか 広い。安定感。 きりん! 屋上に出てみました。寒すぎて一瞬で断念。 うひー 直島かえってきましたー。 車たくさん。 ぞろぞろ いいてんき 前のおじさんのリュックにくまちゃん。 直島編で撮れなかった、案内所&フェリー乗り場の建物。近代的。 ゆっくり待てます。 9:02に直島について急いで切符買って、9:20発の高速船で犬島とうちゃく! ロッカー(コイン返却式)に荷物を預け、きれいなおトイレを借り、 精錬所&家プロジェクト共通2000円のチケットを買って、まずは精錬所へ。 リアルラピュタのよう!!RPGのよう!!!ダンジョンのよう!!! 館内撮影きんしなり。 寺山修二をテーマにした中のアート、幻想的で怪しくて良かった。 小さな島がたくさんあって、まとめて「犬島諸島」なんだって。 ドラクエ… 整備されつつも廃墟感たっぷりの遺構 夜はぜったい来たくない こんだけ立派なのに10年しか稼働しなかったなんて、もったいなすぎる。 民家もあります。一応岡山市内なんだって。 これ、魔王とかいるよ絶対。 家プロジェクトは、使われてない土地や民家跡地を使って展示をするプロジェクト。 これから行く人も多いとおもうので、写真は一部だけ載せるね。 自然隆々。 神社でおまいり 石段がすごいつるつるでめっちゃこわい… リアル火サス劇場になるから雨の日は登っちゃダメ! 淺井祐介氏。 犬島にはほぼ犬がいなくて、猫は多い。すごいがっかり。 家プロジェクトは5か所(たぶん)あって、ぜんぶまわっても1時間くらい。 レンズ あまつぶのよう 美術館の庭にありそうな作品が昔ながらの民家の中にまざってて、なんとも不思議なかんじ。 うさぎのイスほしい。 でかい犬がいるらしい!!!急ぐ。 いたーー!!「犬島の島犬」!! でかーーい!!2万枚のタイルでできてるんだって。 船にこの子を載せて瀬戸内海をめぐり、犬島にたどりついたそうな。旅するわんわん。 精錬所が動いていたころはたくさんの人が住んでいたので、小学校もありました。 今は廃校になっしまい、岡山市立犬島自然の家としてがんばってます。 ドコモのFOMAがつながりやすくなったよ!!! 誰も住まなくなった廃墟がすごく多かった。これはまだ形が残ってるほう。 簡易郵便局があります。1日1回、回収してくれます。 Read more…

香川の旅 豊島編

2日目の昼! 豊島にむかいます。 ※「豊島 ロッカー」 というキーワードでこのブログに来訪してくださる方が多いみたいなので  追記します。(私が行った2013.12の閑散期の情報です。)  家浦港の待合所の外にコインロッカー(300円)が20個くらいあるので  大きな荷物でなければ24時間使えます。  唐櫃港にはロッカーありません。雨風をしのげる場所も2畳分くらいしかないです。  しかも船が出る時以外無人なので注意。  港から見える範囲では、コンビニはもちろんとかスーパーや食料品店は見かけませんでした。  何か困ったら、失礼のない範囲で島民の方に聞いてみるのが一番かと思われます。 小さい高速船。 30~40席くらいかな。 この船で犬島にもいけるので結構席が埋まってた。芸術祭で乗り切れない人続出ってのも納得。 豊島の家浦港についたーー!いい天気で嬉しい。 白い建物が待合所。 おだやかな漁港。 宇野(岡山)⇔家浦(豊島)⇔土庄(小豆島)の大きいフェリーもここに来る 島内バスの時間までかなりあるので、ゴハン食べるぞー! とおもったら、なんもないーーー!!! ネットの情報をたよりに歩いてみたけど、数少ないお店たちがどこもやってない>< 看板はあるのに>< 土曜日なのに>< どうして>< なんで><  おなかすいた>< お昼時なのに>< 「てしまのまど」でようやく鶏煮定食をいただきました。 普通の民家を〝改装した”お店は多いけど、おそらくほとんど〝改装せず” 古い漁具や本や食器もそのままで、情緒ある素敵なお店でした。 レモンのような実のついた木がたくさん。 港に戻って、13:38発の豊島島内バスに乗ります。 バスは一日6本、往復12本しかありません。 おつりは一切でないので200円必ず用意しましょう。 目の前は海! 途中で降りて、「島キッチン」というカフェに来ました。 会期中は2時間待ちもざらで、12時前にランチが売り切れるほどの盛況ぶりだったそうな。 おなかはすいてなかったので柿のパウンドとオリーブサイダー。おいしい。 すぐ隣にピピロッティリストの作品があったので300円で見てきた。 古い小さな納屋中で映像が流れるやつ。 ピピロさんは寝ころびながら鑑賞できるでーっかいのが東京都現代美術館の 常設になってるので、特にリスト好きじゃなければ行かなくていい…かも。 外でずっと受付してたお兄さんが寒そうだった。 みかん、20個くらい入って200円!!激安! 味見ボックスまで!超おいしかったーー。 思い返してみると、島で食べたものの中で一番おいしかった笑 民家の中を歩いて、地元民気分を味わいながら地中美術館へ。 徒歩15分くらいだそうな。 牛さん 農作業のおじいちゃん&おばあちゃんと、軽トラくらいしか見かけない。 海が青くて、おだやか。 道が途切れている・・・?! バス停発見。 「地中美術館前」。 えっ・・・! Read more…

香川の旅  直島編

直島・豊島・犬島のたび 各島へのアクセス!編 につづきベネッセ3島の旅、レポ編。 新宿発→姫路経由、岡山着。 さすがに12時間バスは初体験でした。ちょっと…いや結構つらかった…。 でもキャンペーンで片道3500円くらいだったからいいのさ。 …工事渋滞で1時間遅れたため、犬島に行く為の岡山発9:25の電車に乗れず。 1から工程を見直すことに。 大都会岡山! 謎のトゲトゲ 初日の宿が直島なので、犬島→直島とまわるつもりでしたが 黄色い電車に乗って直島に向かいます。 宇野駅。 岡山から宇野は直通電車があんまりないので、途中でのりかえたッス。 マリンな像。 船着き場まで3分くらい。 たのしみー 直島行きキップ売り場&待合所。ベンチは10人分くらいかな。小さい。 券売機あり。 いぬいぬ ふねきた! 乗るよー 階段のぼって すいてるし広い。 高松航路船は大きい。右下に「うどん県&うどん」マーク!! 広島以来の瀬戸内海。大小3~4千の島があるらしい。 ついた!直島 宮浦港!草間彌生かぼちゃ1号。 1回100円の町内巡回バス。すぐ発車だったので大急ぎでのりこむ。 外人さんが運転者さんにお金渡そうとしてて、「えーと、レイダー」「Later?OK!」 なんてやりとりが。 基本は観光用というより島民用バスなので、ちょっと遠回りしつつおばあちゃんを回収していきます。 「農協前」で降りて、本村港近くの「家プロジェクト案内所」。作品展示があったり、お土産も買える。 受付で1000円払って、チケットを買います。とてもありがたいことに、荷物は無料で預かってくれます。 ごくふつうの住宅街。地図をみながら展示会場をめぐる。 何かのブログでレンタサイクルがラクって書いてあったけど、余裕で歩ける距離でした。 ジェームズ・タレル×安藤忠雄 「南寺」 素敵でした。 大竹伸朗「はいしゃ」  安定のオオタケさん。 平日だけあってどの展示会場もほぼ貸切。 ここからは家プロジェクト周辺でみつけたものたちを。 ドミトリーホステルの塀の中にスワン。 小さなガレージで 物々交換!レトロな家具、家電、本や食器など。 私はなんにも交換できるものがなかったので写真だけ。 民家の車庫にひっそりと無人直売所!みかんを買って、食べながら歩く。 おっ おおおーー☆☆ 町役場がオシャレ 3時くらいにお腹がすいたので ここでドリアをいただきました。 民家カフェ! 目の前は海! Read more…

香川の旅 直島&豊島&犬島へアクセス!編

2013年12月、念願だった直島・犬島・豊島にいってきました!! が、調べ始めてみると閑散期はフェリーの本数がだいぶ減ってるし、あっちこっち情報が 散らばってわかりにくい上必要なことが書いてなかったりで、なかなか 「時間とお金のロスが少ない3島めぐり」にたどりつけず。 また、公式サイトのモデルコース  に載ってない行き方もあること、 実際に行って初めてわかったこともたくさんでてきたので、ここにまとめてみたいと思います。 直島なんて知らなかった!って方は、このアート諸島を開拓したベネッセのサイトもぜひ。 ※ベネッセのサイトからいくつか画像転載してしまってます><。すみません。 主要3島をまとめるなら… 一番有名で、美術館やまわるところが多くて、アクセスしやすい直島。 金沢21世紀美術館でおなじみ、SANAAの西沢 立衛さんが作った地中美術館が豊島(てしま)。 せっかく作ったのに10年しか稼働しなかった銅製錬所の遺構アート・犬島。 さて、私が最初にぶつかった問題、それは・・・ 『岡山から行くか、高松から行くか、どこに泊まるか』 直島に泊まるのが便利そうに見えますが、案外そうでもなかったり。 それぞれの良さと不便さを羅列してみます。 ◆直島に宿をとる ☆メリット ・島の非日常感があじわえる。 ・起きたらすぐアートめぐりができ、帰りのフェリーの時間を気にせず行動できる。 ・ドミトリーの宿があり、友達や話し相手がつくりやすい。 ・リゾートホテル・ベネッセハウスは宿そのものがアート空間。宿泊者だけのサービスも充実。 ☆デメリット ・宿の選択肢が少ない。  ベネッセハウスは一部屋3万~6万、食事別。館内レストランはかなり高級で2食食べると+1万~  民宿やドミトリーは(行った方のブログや口コミを見る限り)島の人の温かさにふれられるが  やや割高な印象、総じて食事の評価が低め。 ・島内の飲食店がかなり限られる。曜日によってやっていないこともあるので事前に確認が必要。 ・唯一のセブンイレブンは22時閉店。宿から近いならまだしも、ベネッセハウスからは徒歩45分くらい。 ◆高松を拠点に動く ☆メリット ・空港から近い。 ・港が近い。 ・街が栄えているのでなんでもそろう。 ・夜ご飯に困らない。 ・うどん食べれる。 ・安いビジネスホテルもあるので、宿代をおさえられる。 ・豊島や小豆島への直通フェリーが出ている。 ☆デメリット ・岡山から来る場合に比べ、フェリーに乗る時間が長め。 ・各島への行き来に時間がかかり、フェリーの本数も限られる。  (直島発の最終は フェリー17時、高速艇19:25。岡山方面の宇野港行きはもっと遅くまである。) ◆岡山を拠点に動く ☆メリット ・新幹線がとまる。 ・高松と同じく宿や食事に困らない。 ・パフェの街。 ・いわずとしれた大都会。 Read more…

惜しくない!広島県!パート2 市内散歩と宮島

広島旅2。いやはや全体的に写真が暗いですけどお気になさらず。 横川駅から、ライブ会場のある呉市 新広駅に向かいました。 都会! 駅の中はひとがいない! とても川の多い街。これ、向こうに見えるのは基町アパートかな? 電車。関西ではこのシートタイプよく見るけど、東京だと乗車率すごすぎて無理なんだろな…涙…最終日。朝から街を散策。 地下街で見た地図。 広島市民球場跡地の地下にカープの年表がありまして、かつてミッキーさんというイケメンが活躍したそうです。お会いしたかった。 街のいたるところに彫刻、慰霊碑、彫刻、慰霊碑…広島の予算編成が気になってしまった。 歩いてたら機関車みつけた。 市電の路線図。初めての人には難しいけど、東京の地下鉄ほどじゃないか。 河原をあるく。 いい景色。 えっとれるの?! 怖文字 見ないで//// バス連なる鳥 鳥 あれは…? 草刈マシーンからはじけ飛ぶ草とホコリを防御している図! チームプレイ! そしてやってきたのは 宮島口!フェリー乗るよ! ポスター!有吉だけぼっちwwwww 乗るよ! どきどきどんより…雨は降ってなくて助かった。 結構近いのね まだかなまだかな 外人さんがカメラを構えた!ってことは! お あった!!! フェリー降りたらさっそく鹿★白内障の子。 干潮だったみたい。歩いていけたよ。 伊勢神宮の中。 トイレはこちら おみくじ箱。けっこうにぎわってた。 きれいだなー。 ボス! うわーーーーっ わわわーーーーっ かわうぃーーーー!!!! 野生っぽさゼロやん…。あ、そうそう…途中出会った小さい鹿が、なんとビニール袋に入ってた歯磨き粉!と糸ようじ!(先がとんがったやつ)をむしゃむしゃ食べてたのよ!!「オイそれは食っちゃだめだろ」って取り上げてきたんだけど、ごみ箱で見つけたんだろうね。人間も鹿のことちゃんと考えてあげるべきだけど、鹿のほうもビニール食って胃につまらせて死ぬ前に少し学習してくれ!そしてその味覚もどうにかしたほうがいい!…と思いました。サルだったらもうちょっと賢いからほっといても死なないだろうけどなぁ。 ウマがいたのね。 さよなら。時間なくて全然まわれなかったから、またくるモンっ!そんなこんなでバタバタ帰ってきました。頭の中で「遠くに行きたい」が流れているので貼っておこう。ありがとう。また必ず。。

おしい!広島県!!パート1 広島市現代美術館など

広島旅編。タイトルは、広島観光大使である有吉が考えたというキャッチコピー。有吉らしくて好きです。 東京駅。何年振りかわからない新幹線!乗り方も忘れてたよ!ゴージャスゥ!リッチィ!セレブゥ!台風が来るの来ないのってニュースの中、ギターと荷物と鳩サブレをもって乗車。 ギターと一緒に乗れる!荷物かけるフックある!コンセントもある!折り畳みテーブルは出せなかったけど!コンセントは降りる時に気づいたけど!スピード早すぎて、景色撮ってもブレちゃうんだね。さすがだね。 ついた!駅の観光案内カウンターで熊野筆をもらいました。これも新幹線客の特権?! あっちも市電 こっちも市電!ってかめっちゃ都会だ広島!全然惜しくないじゃん! 平和記念公園に向かいます。川のむこうは原爆ドーム。 怖文字…なぜこのフォントを選んだの…そのまま平和記念資料館に行って、原爆ドーム見て、河原を歩いて、気づいたら夜だったので爆睡。あ、資料館もドームも撮影OKだったんだけど、写真は撮らなかったのです。この悲しい出来事の重みは、心の奥にきちんと残しておいて、もし忘れてしまいそうになったらまた来よう。と思ったのです。で、翌日。やっぱり雨~~っ。市内観光めぐりばす「めいぷる~ぷ」に乗って広島市現代美術館へ。 比治山の上の美術館。要塞のような階段を上ります。 黒川紀章の建築ですから。 かっこいい! 建物にはいりますよーっっ 入ってすぐのスペース。オサレな本棚。 各所に作品が。 企画展『サイト—場所の記憶、場所の力—』入ってすぐ”丹下健三から平和記念公園のために依頼されながらも完成する機会を見なかった原爆死没者慰霊碑案(1952)”の模型や図面が。イサムノグチがアメリカ国籍だったために、反対されてしまったそうです。おもいがけずフランシスアリスの映像作品が見られて、これがとっても良かった。田口行弘の、ドイツの河原で家建てるやつも面白かった。ドイツに住みたい。あらゆる企画に現れる、でおなじみ小沢剛のほっこり作品もよかったし、全体的に凄い楽しかった。 サイト=ヒロシマ 展。ヤノベケンジ「アトムスーツプロジェクト」とか、奈良美智とか、アラーキーとか、有名なひとたちが広島をテーマにして作った作品たち。岡本太郎「明日の神話」の下絵もあったよ。 そしてここは…?? みんな大はしゃぎ。 オープンスペース「なつのかくれが」という企画でした。布の帽子?に空気を入れてぽわーんと浮かばせたり、中に入ったり。 お? この土粘土のようなものは…?? へぇ~~~~      …で??!!って言いたくなるよね!こういうの大好物!おもわず座っちゃった。どれも東明さんという広島出身作家さんの作品だそうな。イイネ! 正面階段の向こうになにかある。 ムーアの広場…ってことは! ずんずん 巨大ヘンリームーア作品!! 贅沢!!!!基本、彫刻はそんなに惹かれないんですが、ムーアさんは好きなんです。 こっそりトイレで「美術館なう」 経営的には大変かもしれないけど、やっぱり人の少ない美術館が好きです。作品とゆっくり対話できるんだもの。晴れてたらもっと屋外作品見たかったし、比治山散策したかったな。でも仕方ない。台風がきえてくれただけて御の字!幸せな時間でした。広島旅編2は改めて。