松本の市民際

きました松本!!!! 実はこの地には親戚が住んでいまして、これはその家の2階からの景色。 山の息吹を、季節の変化を、こうして身近に感じて生活できるってとても素敵。   はとこ姉弟の弟のほうの昔の写真発見。え!チェロやってたの!!?   気になる書物。 このおうち、昔ながらの広くて素敵なおうちなんだけど、プライバシー保護の為アップは自粛。   おいしい蕎麦と野菜天ぷらをごちそうになってしまった。 はとこの子(ってもしかして他人?)とおくさまにご挨拶。 いきなりお邪魔してバタバタ帰ってごめんなさい。またゆっくり。   お祭り会場、すごいにぎわい!写真は武者行列。 松本城に向かって歩いていきました。   武者が去ったので、私の番です。 商店街の電気屋のおとうさんがPAしてくれたよ。 この機会を作ってくれた松本出身の友達が撮ってくれた写真。 (写真じゃわかりづらいけど)思いのほか人が立ち止まって聞いてくれて、 CDを買っていただけたりで、幸先の良い松本デビューを飾れた、かな? 時々通りすぎていくワンワンがめっちゃかわいくて幸せでした。   時間が空いたので、親戚に案内してもらってすこし散策。 ミス○○ が沢山いた。男性に人気。 空気が澄んでいて、緑豊かで、水がきれいで、なんていいところなんだ。 松本嬢、、もとい、松本城へ。 街の中心のまったいらな土地に堂々とそびえてまして「守る気ゼロ」感がたまりません。   国宝!!   ・・・見事な逆光っぷりですが、見て頂きたいのは手前の武者でも城でもなく、 澄み切った青空なのです。   どーーーん!!! (ちょっと頑張れば攻め入れそう)   暗くなってきた。お祭りは4時に終わってしまうので、もうお客さんがまばら。   きみのまえで演奏できてよかったよ。 撤収を少しお手伝いして、商店街の運営をしている方と飲みながら、 皆さんの松本愛の深さにじーんとして、大満足。 ・・・翌日。 友達に運転してもらい、パワースポット巡りへGO! でかい!   なんかいらっしゃるが、これは!!!   ううううっ パワーが!!!パワーが強すぎて! 黄色いどらえもんに見えてきたァァァ!!   Read more…

金沢とレアンドロ・エルリッヒ!

今度は7月の話。 金沢は去年のIt’s a musical来日以来一年ぶり。 レアンドロエルリッヒの大型個展に行かない理由はないので、またも高速バスツアー。                     もうすぐ新幹線開業!!やっぱでっかくておしゃれな駅。                                     金沢って凄くいい地方都市だとおもう。街を歩いてみるとあらゆる面で「ゆとり」を感じるのです。 東京とか大阪とか興味なさそうな、自分たちの文化に誇りを持ってるような。                         今回も「まちのり」のお世話になります。 SUICAを登録して、一日200円で使い放題。便利便利。 Read more…

突撃!ロスコさん!&BLACKS 川村記念美術館

BLACKS ルイーズ・ニーヴェルスン | アド・ラインハート | 杉本博司@川村記念美術館 2月に行って、書いたつもりですっかりわすれてました…。 ロスコに会いたい!!ロスコルームに行きたい!!欲求が抑えられず千葉へ。 黒をテーマにした3アーティストの企画展。 ルーイーズ・ニーヴェルスン 鉄のような真っ黒い箱たち。 照明をほとんどつけない暗闇演出の中、重厚感ある大型作がドカドカ並んでいるさまは壮観。 貸切のような静かな空間でたっぷり浸ることができました。 しかし普通の明るさの中で1つ2つ見ただけの人と、これだけの良い演出の中で 見た人とでは感想が全然違ってきそうだ。 まさに「作品のための」展示。素晴らしい。 (Wiki :捨てられた家具のような日用品の廃物などを集め、これらを切り刻んで黒く塗り、  黒い箱の中に入れて寄せ集めた、(アサンブラージュ)の作品が中心である。) 杉本博司 うーむジャパニーズ現代大御所。 世界のいろんな劇場で、上映中シャッター開けっ放しで撮ったものらしいです。 はじまりと、おわりと、ぜんぶを1枚に。写真だけど写真じゃないような、不思議な感覚。 アド・ラインハート はい、真っ黒!!!!!! そう、真っ黒!!!!!! 抽象表現主義画家だそうな。まったく意味わかんないけど好きです。 真っ黒の中に何かを探し出したくなります。 こんなのがアート?って聞かれたら「本人がそうだっていうんだからアートなんでしょうよ」 程度の感覚しかありませんが、私は好きです。 そしてロスコルーム。 しあわせ。ここに住みたい。でもここに生活感出たら台無しだな。 大富豪と結婚してこの部屋を買い取ってもらおう。 川村記念美術館はやっぱりすごくいい。 森の中にあって、素晴らしい作品がたくさんあって、人が少ないのでじっくりゆったり楽しめて、 ほんとにいいわー。また行きます。

大地の芸術祭 後編

さて、またパラパラ写真をのっけるよん。 こんなかんじの果てしない緑の中を進み… 旗を見つけたら「近くに作品アルヨ」のしるし 素敵な喫煙所の横に 「10年前までおばあちゃんがひとりで暮らしていた 小野塚邸」。※うっかり外観撮り忘れました 空き家登録された家をリノベーションして、いまはコミュニティ空間になっています。 おばあちゃんが使っていたものはなるべくそのまま残しているんだって。草履もおばあちゃんの手作り。 山のはざまにいくつも小さな集落があって 今回の旅 一番の秘境にある かたくりの宿 秋山郷結東集落 小学校跡を温泉宿にしているそうな。 春~秋のみ営業。 「今この集落にいる子供は、○○ちゃん1人です。あとはみんな大人になってしまいました。」とありました。 かつての子供たちの写真。 みんな当たり前に大人になっただけなのに、この子たちがどっかにいっちゃったような寂しい気分。 プール跡  本間純「Melting Wall」 古井戸で、ぼうふらとおたまじゃくしがたくさん泳いでました。 霜鳥健二 「記憶-記録」足滝の人々 からの景色。 奥にある一方通行の橋、向こうからでっかいトラック来てびびった。 黎の家 使い古された道具たち。  1階はカフェになってます。 マウンテンパークからの景色 天上のバス あっ 電車くる! 一両!!!!!! 駅は4畳半くらいのキレイな小屋でした。 (名前がわからない) 古い家 生活の跡 たくさんのアコーディオンが壁にかかっていて、レバーを引くとどれかが鳴る。 なにやら有名らしいひまわり畑があるそうなので寄ってみた 全員 太陽を真逆のほう向いててわろた 反抗期… 1本の根から8本の杉が生える神聖な神社にある作品に向かっていると… すぐ隣の小学校に通っている女の子たちが、きゅうりと麦茶をごちそうしてくれました。 大地の芸術祭を見に来る観光客のために、もちまわりで待っていてくれるそうです。 キュウリ、凄くおいしかった。 こっちはまた別の神社。陶器の花がたくさん。 何にもないはずなのに白いフワフワが… だれか居たみたい。 いっぱい見過ぎて写真撮りきれてない&載せきれてないし時系列結構バラバラだし 見た景色の素晴らしさの1/100も伝えきれないけど 本当にたのしかった!! ありがとう~~~~~~~~~~~~~~!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最後に、行ってみてわかったこと。 大地の芸術祭は、案内マップなしでは絶対に迷子になります。 さらにいうと 案内マップ持ってても迷子になります!   ↑のような黄色い看板を見つけて行けば大体見つかる…はずなんですが、 「エッ、マジでこの道でいいの?」っていう崖っぷちの山道を通ったり Read more…

大地の芸術祭 前編

「大地の芸術祭」に初参加してきた。 エリアが広範囲なうえ、展示数もたくさんなので全部見るのはどんなにがんばっても 5日以上かかる模様。 フジロックの疲れを温泉で癒し、2日半レンタカーでぐるぐる。 超楽しかった~~~!!! 一番最初に見た作品。越後湯沢から十日町に向かう途中に発見。 かかしコンクールの受賞作品たち。 とり 地域一帯、家や納屋や倉庫の形がおもしろい。昔ながらの家が多いので、タイムスリップした気分。 念願のジェームズタレル作品「光の館」 天井のしかく。 天井が開くと、そのまま切り取られた空が見える。 ごうんごうん・・・ 四角い光があらわれて 空!!!! これはお風呂。夜ものすごくきれいだそうな。泊まりたいなぁ・・・ 作品看板にくっついてるスタンプをパスポートに押していく。オリエンテーリング! テントでおとうさんたちが出迎えてくれて、麦茶とおにぎりと魚沼産コシヒカリを頂く。激ウマでした 平日にもかかわらず、若い人はもちろん家族連れや壮年夫妻も多くみかけました。 こんなところにドッグラン!! しかも 「わんパーク」!!!!!!!!!!!! なんか写真暗いけど、天気には恵まれてずっと快晴!(写真に説得力ない…) まつだい メイン会場の農舞台!!!能じゃないよ!農!! 若手作家さんたちの部屋 ムサ美の卒展で見た子たちに再会! わらわら テーマは動物たちだそうで、たくさんの作家さんのどうぶつがいっぱい。 とら とけたなにか どろり たぶん犬 羊さんたくさん 好きに書いてよいお部屋 かいた! 塩田千春 「家の記憶」 大地の芸術祭は、廃校や空き家になってしまった古民家を会場としていて どどこも凄く味があって、そしてちょっとさみしい。 行ってみようかなって思ってる方、ガイドまでいかないけど「こんな感じ」っていう 現地の様子は教えられるので、声かけてくださ~い。 また後編もかく~~

成田ゆめ(ん)牧場

実家に帰ったり諸々の用事を済ませたりで千葉に行ったので、成田ゆめ牧場に寄ってきました。 平日の夕方なのでガラガラ。動物たちとふれあえたよ~~ だだっぴろい駐車場は車が3~4台のみでした。 子供の時以来。ルンルン♪ わたしの ゆめ(ん)牧場。 色が変になってしまった 第1村人発見!!(古い) mgmg ほぼ無視 どうぶつひろば!! 無視! どうぶつ! こっちおいで!! !!!!!!! スカート食われた!!! 孤高のひと 落ちてる黒い点はうんこ にく にく 集団生活 モルども アヒル 仲良くしようよ! たのしかった。

HAKONE

定期的に出かけないと廃人になってしまう恐ろしいビョーキにかかっているので、久々に旅記事。 久々、箱根。  湯本!!超いい天気。空気の味が違うぜ!  宮ノ下! 朝早すぎて店やってなかった!   拷問! 自治体ごとに違うので、ペットポスターは必ずチェック。 !!!! !!!!!!!!!微動だにしない!!かっこよすぎる!!!!! バスにゆられて 強羅公園の熱帯植物園。シュールパイン。 ロープウェイに載って卵の国に行ったり 魚帝国行ってラブカ代表挨拶して !!!   とか 芦ノ湖きれいだった! 景色はとてもきれいだし、交通も整備されてるしレジャー施設もいっぱいあるし。凄いねハコネ。そして…物価の高い町でした。

佐渡2

8/21 空けて翌日! 佐渡で一番高い山「金北山」はなかなか距離があるので、 ドンデン山、ってとこに上る。コタさんの車は軽だけど素晴らしい馬力で、 びゅんびゅん上ってあっという間に・・・ ひゃーーーーーーっ高い!上にあるモヤっとしたのは雲。 ここより上、頂上の喫茶店にも行ったんですが霧が濃くてなんにも見えず。 高原で佐渡牛を放牧してるので、タイミングが良ければ道で牛に遭遇できるそうな。 う○ちはいっぱい落ちてたのになー。 降りてきた。川きれい。緑きれい。田んぼきれい。 同じ橋の反対側。すぐ海。 潮風で、基本的にサビサビまくり。 役目を終えたブラウン管さん !!!!!もしや!!!!! キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーッッッッッ!!!! ああああああああああああああかッッッ かわゆッッッッッッ わゆすッッッッッッッッッ!!! ・・・・ 島内唯一のファーストフード店“だった”ハンバーガー屋さん「マックス」前で美人発見。ちなみにバーガーはジャンクな味。意外に?おいしかったっ。  ※最近モスバーガーができたので唯一じゃなくなったらしい※ またもや温泉行って、佐渡のお菓子と回転寿司食べて、なにもかもおいしくて名残惜しみつつ帰ってきました。 またお邪魔しますっっっっ

佐渡1

8/20 日も明けきらない早朝6時のフェリーに飛び乗り、佐渡へ。 一番安い便で、2350円 所要2時間半。   しばらくはしゃいで船内を散策。お土産コーナーとか、食堂とか。 かもめがエビセン食いにくる。 ペットスペースがあるので、 家族みんなで乗れる。 ヘリポートもある。…混んでたので雑魚寝スペースで寝れず、甲板のベンチで爆睡!! ついた!! 両津港徒歩5分のコタさん宅(家の裏がもう海)に荷物を置いて、いざ、佐渡ツアー! 魚が激安のスーパーとか、お土産センターでカキと貝ごちそうになって、アースセレブレーション会場へ。 いくつか会場があって、「鼓童」って団体?などの大物パフォーマンスはチケットが必要。 この「ハーバーマーケット」は普通のお祭りみたいな場所で、人いっぱい、出店いっぱい。 小木港。ちょうどフェリーとまってる。 エスニック物のお店が多かったな。ケバブとかカレー食べた。うま! 最初晴れてたのにだんだん雲が増えてきて、でもなんとか降られずにすみました。 港のお土産屋さん トキグッズいっぱい タライ船 が有名らしい。 これも会場のすぐ横。普段は人ぜーんぜん居ないんだって。 毎度のことながら、会場内の犬たちにくぎづけ。 くろいの わらわら この方が一番素敵でした★ 帰りは温泉入って、素敵なカフェ「ENYA 」でごはん食べてかえって、コタ家からすぐの海で釣り! 釣りたてのアジをさばいてもらって晩酌!! 日本酒うまかったーー!!!…が、酒ほとんど飲めないのでなめる程度。 もともと横浜出身のギタリスト&リペアマン コタさん。 佐渡ハウスは曽祖父?が建てたという、船と同じ作りのおたく。これがもう超かっこよくて、 一見普通のおうちなのに、中に入ると部屋も階段もいっぱいの要塞カラクリハウスなの。 超素敵だったのに写真撮ってなかったのが悔やまれる 涙 佐渡後半ぶんもまた書くね。

三島とクレマチスの丘

さて、一か月も前の話ですが。 三島~ 駅の中にあったパン屋さんがおいしかった。 スイカ通らなかった。びっくりした。 せっかくなので駅の周りを少し散策。 念を押されるが、一人なので騒ぐ理由がないの。 夏の色 清掃車の色が違う。 萌えポイント 引き込み線。 トーレの工場専用線だったけど、もう使われてないんだって。 ふみきり。 くさぼーぼー 無料バスで、クレマチスの丘へ。 東名? ねぎ  ねぎ 着いたけど   この虫こわっ ビュフェの絵から作ったのはわかるけど。 カフェと、庭園。 井上靖記念館。入らず。 ビュフェ美術館。広くてのーーんびりできて、ビュフェと沢山話せた(妄想)。 暗い爺さんだった! 森を抜けて、ヴァンジ彫刻庭園美術館に向かう。 特に「いい景色」を見れる訳でもなく、「綺麗な川」を拝めるでもないけど、素敵な吊り橋。 1個渡ったら、もう一個あった いぬ捨てちゃダメ。 街をきれいにするのも大事。看板もできればきれいにしてほしい。 そして、ヴァンジ彫刻庭園美術館! ぐおおーーきれいーーー広いー! めっちゃきれいでした。 熱海の駅売店。「茶ップリン」… うん。夏っぽい旅した。 新宿から小田急で小田原まで行って、東海道線で。 真鶴あたりの海がやばい。

葉山

おでかけ記録が溜まってる。6/30@葉山。 モホイ=ナジ イン・モーション@神奈川県立近代美術館葉山 朝イチで出かけるはずだったけど、もたもたしてて昼になっちゃった。 これどこだっけな。 東横線で横浜。京急線で新逗子。からのバス。 新逗子の周りは初めて。 駅の中が長いトンネル。 とげとげ。 さとうくん 夏の庭 海きれい。 約一年ぶり。ほぼ貸切でゆったり見られた。 展示はそこそこ面白く、空間の気持ちよさに癒される。 海に出ようとしたら曇り始めて、雨が降るっぽかったのでそそくさと退散。 非日常の景色に飛び込むのは現実の世界に居ながら夢を見るようなもので、 一人でふらふらぼんやり歩くと頭のリセットになるんだよね。 たのしい。気持ちいい。

新潟 合宿免許の合間に街歩き

普通AT限定免許をとる為、合宿で新潟にいってきました。新潟駅の近くの教習所だったので、市内観光したり仲良くなった子たちとごはん食べたり、なかなか楽しく充実した2週間。 ときメッセ トキメキと、鳥の朱鷺をかけてるらしい。 みなとぴあ の中の「ぽるとカーブドッチ」っていうレストラン。 中はこんな感じ。レトロ&モダーン。 苫小牧に行くフェリー。巨大。 小樽行きと苫小牧行きがあります。6年くらい前小樽行きに乗って、21時間の船旅を楽しんだ思い出が。 ときメッセの中。国際会議場。 土曜だったんだけど、だーーれもいなーーい♪ 上からの景色。25階なんだけど、周りが低い建物ばっかりなので凄く高く感じた。 川のある町っていい。 毎日見てた景色。信濃川。卒業する直前に桜が咲いてくれて、今年も無事にお花見できた。 最終日前日、新潟の友達に案内してもらって花見散歩。 地震雲?みたいなのがいっぱい出てた。 てくてく !! 水と土の芸術祭の名残。木を守ってる。 みぎをみて、ひだりをみて、 みぎみて、ひだりみて。 新潟市民芸術文化会館「りゅうとぴあ」の中を散策。 ステージのような。 うぇ~ぃっっ 新潟県政記念館 屋上が庭園になってて、絶妙というか微妙な配置のチューリップ。 春だね。 くるくる くるくる ぐるぐる みんな花見しててすごい人。 これは、、、なに?? 先生に引率されて地震から逃げる像だった。タイムリーすぎる… たゆたう 川と桜と電車!噂の「ぽっぽ焼き」食べたり、「海老しんじょう」食べたり。お米おいしかった。なんでもおいしかった。2週間留守にしててスイマセンでした。新潟でお世話になった方たち、ほんっとにありがとう。楽しかった。